秋田 

2015年10月9日

   
キャッスルホテルに向かう  キャッスルホテル 

秋田のキャッスルホテルで研修があり、終了してから、秋田の観光をし、秋田を満喫し、次の日に角館を見て回った。

   
 なまはげの太鼓  なまはげ

   
姫御膳 千秋美術館 

研修終わって、翌日、切符の切り替えをしてから、お昼に姫御膳を食べる。

秋田名物のいぶりがっこや稲庭うどんがついていた。

   
 秋田美術館 エントランスホールのトップライト

秋田美術館には、藤田嗣治「秋田の行事」があり、訪れた。2Fの大壁画ギャラリーで壁画の細部を近くで鑑賞し、

3Fの吹きぬけからは、壁画全体を鳥瞰することができる。この美術館は安藤忠雄設計事務所による建築である。

大壁画「秋田の行事」は、.昭和12年当時の秋田の様子が生き生きと描かれている。この壁画は、

平野家の米蔵で製作され、縦3m65p、横20m50cmという巨大なキャンパスに15日間で描き上げたとのこと。

   
 らせん階段 三角屋根の 旧秋田県美術館もみえる

エントランスホールは、らせん階段になっており、階段には、壁からの支えや柱がなく、不思議な空間を造りだしている。

カフェでは、ソファーに座って、千秋公園、旧秋田県立美術館方面の景色を見ることができる。

   
ミュージアムラウンジ 『プロフィル profile』 展

秋田県発行のフリーマガジン「のんびり」での特集をきっかけに、2013年、初の作品集が出版されるなど全国的に人気を

集める木版画家・池田修三(秋田県にかほ市象潟町出身)の作品展をしていた。少女やこどもをモチーフにした

多色刷り版画の代表作などを展示する展覧会も開催されていた。『プロフィル profile』 展である。

池田は数冊の日記を残していて、「この残った3冊の日記、焼きすてようとは思ったが強いて残した。

後に自分の歩みをふりかへるために」「これらの作品は、そのときどきの私の自画像です」と語る修三さんの姿を、

生活を、思想を、折々の言葉と作品から感じて貰うべく、本展タイトルを『プロフィル profile』としたとのこと。

   
池田修三展   版画が並べられていた。

   
   

   
久保田城址   

千秋公園は、慶長7年(1602年)から、明治2年(1869年)の版籍奉還まで、12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城、久保田城跡。

標高45mの神明山の丘陵上に築かれた平山城。関ヶ原の合戦で西軍石田三成に通じたとして常陸54万石から

出羽20万石に転封された佐竹義宣が、1603年(慶長8)に起工。石垣をほとんど用いず、土塁と堀をめぐらして防備を固めた。

天守は築かず、8基の2重隅櫓と2階建ての御出書院が置かれた。 明治29年(1896年)に近代公園設計の先駆者で

祖庭ともいわれる長岡安平の設計により公園として整備され、秋田県出身の漢学者狩野良知が千秋公園(当時は「千秋園」)と命名。

その由来は、秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈ったものといわれている。

 昭和59年(1984年)佐竹氏15代故義榮氏の遺志によって秋田市に寄贈された。

   
 二の丸  

二の丸は、藩主が能や町踊りを上覧したといわれる広場で、売店では土産品や千秋だんごが売られている。

二の丸から本丸への上がり口に、長坂門の開閉や城下の警備を担当した物頭の詰所で、城内に唯一現存する役所建物の

御物頭御番所がある。その上段には、木造2階建て瓦葺きの櫓門である久保田城表門が構えている。

本丸には、明治維新の激動期を生きた最後の秋田藩主・佐竹義堯公の銅像が凛と立っており、加藤清正が朝鮮から

持ち帰ったと伝えられる舟形の手水鉢を備える茶室宣庵もある。。

   
 標識  佐竹家家紋「月印五本骨軍扇」

 
佐竹史料館は、この千秋公園のなか(久保田城二の丸)にある。公園内には、見張り場や武器の保管庫としての役割を持っていた

御隅櫓(おすみやぐら)や、物頭の詰め所であった御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)などがあり、

これらの施設と連携して佐竹氏関連の資料を展示するとともに、秋田の藩政時代を紹介している。

   
 佐竹義榮氏像  長坂門跡

   
 御隅櫓(おすみやぐら)  久保田城表門

久保田城表門は、二ノ丸売店脇の長坂を上がりきった本丸に位置し、久保田城本丸の正門。

本丸の玄関口として警備上からも重要な地点とされており、南側には門の警備を担当する「御番頭局」、

門の下手には侵入者を警戒する「御物頭御番所」を置いて厳重な守りを固めていた。

この門は、絵図などの文献資料や発掘調査の成果をもとに、平成11年から2カ年計画で再建したもので、

構造は木造2階建て瓦葺きの櫓門で、20万5千8百石の正門にふさわしいものとなっている。

櫓とは、見張り場としての役割と「矢倉」すなわち武器庫としての役割を持っていた。

   
御物頭御番所  キャッスルホテルがみえる 

御物頭御番所は、久保田城内に唯一現存する藩政時代の役所建物であり、宝暦8年(1758)から安永7年(1778)の間に

建築されたものと推定されている。 久保田城内のニノ門(長坂門)の開閉と城下の警備、火災消火を担当していた

物頭(足軽の組頭)の詰所

 
佐竹義堯公銅像  御隅櫓(おすみやぐら) 

第12代秋田藩主佐竹義堯〈文政8年(1825年)〜明治17年(1884年)〉は、近代秋田を築いた最後の藩主であり、

戊辰戦争では、新政府方に属して戦いました。明治維新の激動期を生きた象徴的な人物。

御隅櫓(おすみやぐら)に入ってみた。開館時間が16時半までであって、時間が過ぎていたが、東京から

来たと話すと、10分だけならいいよと言われて入らせていただいた。3階が展望室になっていた。

   
展望室から秋田市内   大平山

   
  参勤交代・大名行列の模型 

幕府は原則として、大名の生活の場を江戸1年、国元1年とし、外様大名の場合は4月を交代期として、

2年に1回の割合で、江戸と国元を往復させた。これを参勤交代という。 この行列は、藩の石高に応じて随行する

人数なども決められており、それにかかる費用はかなりの額にのぼり、佐竹氏のような外様大名は、江戸から離れた地に多く、

それだけ費用も日数もかかった。華やかな大名行列の陰には、幕府による諸大名の経済力削減の目的が込められていた。

   
帯曲輪門跡   

本丸北側の帯曲輪門跡は、土塁で築かれた久保田城の面影がよく残っている。

   
川反(かわばた)の路地   ちゃわん屋

ちゃわん屋という店で、きりたんぽ鍋などの秋田料理を食べ、太平山「遊神」というお酒を飲む。おちょこ一杯900円である。

   
 えごの説明 えごとさんまの刺身 

   
 ルートイン 秋田駅 

   
   

   
秋田駅構内  新幹線 

   
 秋田新幹線  吹奏楽と観光大使

   
なまはげ  なまはげと記念撮影