足立氏館 

2019年8月11日


金山城から近いということで、今回は車だったので、急遽、足利氏館に行くことにした。

   
鑁阿寺山門 多宝塔と大銀杏 

足利氏館は鑁阿寺(ばんなじ)といい、真言宗大日派の本山。もともとは
足利尊氏の先祖にあたる義兼が築いた館であり、国の史跡に選ばれている。
現在でも寺の境内の周囲には土塁と堀がめぐっており、一般的に「方形居館」と
呼ばれる鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されている。
多宝塔は、足利義兼の創建と伝えられるが、江戸時代の元禄5年(1692年)
徳川五代将軍の母、桂昌院尼公の再建したものである。

   
 足利氏宅跡  弘法大師像

   
 鑁阿寺本堂 本堂 

鑁阿寺(ばんなじ)本堂は足利義兼が建久(けんきゅう)7年(1196)に足利氏の居館内に
持仏堂を設け、大日如来を本尊とし脇本尊に薬師如来・聖観世音菩薩と聖天様を祀る、
東日本を代表する中世の密教本堂。現在の本堂は室町幕府初代将軍足利尊氏の
父・貞氏が正安(しょうあん)元年(1299)に再建したもの。
本堂は日本古来の建築様式である「和様」に加え、鎌倉時代の初期に宋から
海を越えて伝わってきた建築様式「禅宗様」の要素を採り入れている。
この建築様式の融合は、新たな建築様式「折衷様」として、「禅宗様を
採り入れた折衷様建築のさきがけ」という点が高く評価されている。

   
堀と土塁  分福観音 

元は有力な武家の屋敷という事もあって、その周囲は濠と土塁によって囲まれている。
分福観音は、庚申と彫られた石群の後方に立つ観音さま。書家として知られる
相田みつをとご縁の深かった和菓子屋の「虎谷」の奉納。
「分福観音」という命名や文字は相田みつをによるもの

   
大黒堂 ビジネスホテル「壱番館」 


大黒堂、宝庫、校倉とも呼ばれる。宝暦2年(1752年)の再建。
もとは宝物を収容した宝庫であったが、42世忍空上人が
大黒天を祀ったため、大黒堂と呼ばれるようになった。
17時ころになったので、予約してあった本庄市にあるビジネスホテルに
向かうことにした。時間があれば、足利学校にも行きたかった。