大文字山 
2018年5月4日
前日に銀閣寺に行き、銀閣寺の近くから大文字山に登ることができることがわかる。
宿からもバス一本乗れば、銀閣寺に行くことができることを宿の人から教えていただいた。
大文字山に登ることにした。宿の近くの八幡前のバス停5番乗り場を宿の方から教えられていたので、
乗ってみたら、反対方向に乗ってしまった。次のバス停が終点の「国際会議場前」だった。
降りて、反対方向に行くバスに乗り、「銀閣寺通り」で降りる。
 |
 |
哲学の道 |
大文字山登山口入口 |
大文字山(466m)は、京都盆地の東山三十六峰のひとつ如意ヶ岳(にょいがだけ)の西に位置する山。
京都の伝統行事でお盆の8月16日の夜、送り火で知られる大文字に火が灯る。
 |
|
大文字山 |
「行者の森」の巨石 |
銀閣寺の門の手前で、左の道に入ると、大文字山の登り口に入る道がある。
神社の鳥居を右に曲がって少し進むと、「行者の森」の巨石がある。右下に「大文字山参道」と刻まれている。
 |
 |
|
分岐点 |
 |
 |
新緑が鮮やか |
石階段 |
 |
 |
”大”の文字の中心部分の火床 |
左はらい(第二画)の火床 |
”大”の文字の交差部分・中心点を「金尾(かなわ)」
この金尾の部分は特に大きな火床になっていて、大きな火が上がるようになっている。
ここでは、展望が開けていて、展望に詳しい人がいらして、いろいろと教えていただいた。
 |
 |
送り火の「火床」からの眺望 |
京都市内 |
遠く大阪市街のビル群もうっすらと見渡すことができた。
京都は、北、東、西の三方を山々に囲まれた盆地であることもわかる。
 |
 |
「大師堂」 |
左大文字も肉眼では見えた |
金尾の真後ろには弘法大師を祀った「大師堂」がある。
 |
 |
三方に囲まれた京都の街並み
(火床からの西方の眺望) |
山頂 |
 |
 |
三角点 |
|
 |
 |
|
比叡山も見える。 |
 |
 |
下山ルート |
大文字山山麓の銀閣寺からの「哲学の道」 |
下山ルートは,法然寺裏手に降りるルートをとる。大の字の払いの字画に沿って階段を下りた。
法然院裏手に出て、哲学への道を歩いて、銀閣橋に向かう。