蛭ヶ岳 1627m

2004年2月15日

丹沢最高峰の蛭ヶ岳に登ってきました。

何とか日帰りで登ろうとして、魚止橋に車を置いて、地図にあまり出ていない

蛭ヶ岳直登コースを登ることにしました。雪の量と凍り具合いが心配でしたが、

とにかく行ける所まで行こうと思い、出発しました。コースは大滝新道を登り、

市原新道を下ってきました。上り下りを地図にないコースを歩くのは緊張しました。

車は、観光センター近くの道路の脇におきました。

鬼ケ岩より蛭ヶ岳山頂
当日のコースは以下のとおりです。

自宅発 6:10 魚止橋 7:40

登山口(伝道)8:00 造林小屋 8:20

雷平ー大滝ー不動の峰 11:00

鬼ヶ岩 11:40

山頂 12:10−12:50

雷滝 14:15 登山口 15:00

魚止橋 15:20 駐車場所 15:45

魚止橋からみた堰堤 登山道入り口(伝道)

造林小屋 沢沿いを歩く

目印のマーク

丸い皿に書かれた珍しい標識ははありましたが、仕事道のようなところを歩いたので、標識はほとんどなく、木につけられたテープのマークや赤い布などを目印に歩きました。滑りやすく長い急坂にはロープがはってあって、ロープや木などを使って登っているうちに、大滝上部の大滝新道入り口に出ました。大滝新道ではだんだん雪が深くなり、ズボッズボッと歩くようになり、体力が消耗していく感じで、しかも途中、トレースがなくて、本当に登れるか心配でした。

滝の水が凍っていた 大滝

大滝新道入り口の標識 雪道を歩き始める。

一般登山道との出会い場所 不動の峰あたりから富士山

いきなり、展望が開け、丹沢山から蛭ヶ岳に通じる一般登山道にでて、ほっとしました。

「丹沢山 0.9km 蛭ヶ岳2.5km」という標識がありました。

一般登山道の道は整備され、眺望は開けていて、気持ちのよいコースではあります。

しかし、人がよく歩き、雪がとけたためか、道は少しぬかるんでました。

鬼が岩の岩場を歩いたときは、風が強かったです。

目の前に歩く方は、大倉から日帰りで縦走して来た方で、どんどん進み、

頂上についてすぐに戻るという健脚の持ち主でした。

蛭ヶ岳 宮ヶ瀬湖が見える

鬼ヶ岩から富士山 鬼の角のように見える鬼ヶ岩

蛭ヶ岳山荘 富士山を背に山頂で記念写真

山頂からの展望
山頂の眺めはよく、富士山もみごとに見えました。蛭ヶ岳は先週も登ったという方に記念写真をお願いして撮っていただきました。頂上では、市原新道から登ってくる二人連れの男性にも会いました。トレースがあるから迷わないと思いますといわれました。下りは、その市原新道を歩き、雪が十分あるときはまだ歩きやすかったですが、途中から雪が少なくなり、道が凍結していて、滑りやすくて下りるのに大変でした。

雪道を下る 市原新道から三ツ峰

市原新道の標識 雷滝