地蔵岳2764m、観音岳2840m、薬師岳2780m
2006年10月15日
掲示板「たけ小屋のこぼれ話」に集う方達が、昨日から谷川岳に行っているということで、
ひょっとして会うかも知れないと思い、谷川岳の地図を持って、自宅を出た。
しかし、八王子のインターで下りて、圏央道、関越自動車道に乗り換えなければならなかったが、
そのまま下りないで、中央道を進んでしまった。通り過ぎてから気づき、
困った、さてどうしようかと思った。そこで、南アルプスの鳳凰三山なら比較的近くて、
夜叉神峠までなら車でいけるので、アプローチが便利だと思い、
鳳凰三山を登ることにした。夜叉神峠駐車場に5時に着き、5時半に広河原までのバスが
出ることになっていたので、待って、乗り込む。広河原から登りだし、地蔵岳、
観音岳、薬師岳と登り、夜叉神峠に下りた。
|
06:20 広河原
06:35 登山道入口 08:20 白鳳峠 09:15 高嶺 10:45 地蔵岳分岐 11:50〜12:40 観音岳 13:00 薬師岳 13:50 南御室小屋 15:15 杖立峠 16:00 夜叉神峠 16:50 夜叉神峠駐車場 |
地蔵岳、八ヶ岳もみえる
|
|
突如、山の変更で、鳳凰三山の地図は持っていなかった。今までの聞きかじりの知識で、
登ることになった。広河原の案内の人に聞くと、このコースは、一級の登りになるので、
夜叉神まで降りるのはきついといわれ、途中の小屋で泊ったほうが良いといわれた。
とにかく、夜叉神峠に車がおいてあるので、バスの時間を気にしなくて、下りられる。
|
|
登山口
|
シラビソの樹林
|
広河原では、何人かバスを降りて、バスを乗り換える人と、北岳に向かう人がいた。
白鳳峠の方に登るのは私だけであった。結局、今回は、逆コースは沢山歩いてきたが、
広河原から登っている人とは会わなかった。
確かに登りはじめからきつくて、急坂になっている。倒木があったり、道も荒れていた。
はしごやガレ場もあった。石がゴロゴロしているゴーロにでると、北岳が目の前に見えた。
|
|
北岳がみえる
|
ゴーロ
|
|
|
南アルプスの南側の山群
|
仙丈岳
|
天気はよく、北岳をずっと間近に見ながら登り、だんだん甲斐駒、仙丈や富士山、
八ヶ岳や北アルプスまで見渡せるようになってきた。途中で、逆コースから来る人と何人か会い、
今日は天気がいいですねという会話をしながら、登る。
白鳳峠は樹林に囲まれていて、展望はなし。白鴎峠を越えて、展望も開けてくるが、急登が続く。
|
|
高嶺とオベリスク
|
高嶺の山頂と富士山
|
高嶺(たかね)は、2779mで、360度の展望で眺めもよかった。地蔵岳の方から、グループや個人で何人か登ってくる。
|
|
高嶺から白峰三山
|
黄葉
|
|
|
甲斐駒ケ岳
|
オベリスク
|
赤抜沢の頭について、リュックを下ろし、軽くなった体で地蔵岳に向かう。
オベリスクの頂上に登ろうとして、頂上直下まで行ったが、
石の割れ目にある紐がとても手に届く距離になく、あきらめた。
|
|
賽の河原と甲斐駒ヶ岳
|
オベリスク
|
|
|
賽の河原の紅葉
|
甲斐駒の横奥に北アルプスの山がみえる
|
地蔵岳から観音岳に向かう道は、アップダウンもあり、結構きつい歩きとなる。
|
|
観音岳
|
観音岳
|
|
|
白峰三山
|
赤抜沢の頭、地蔵岳と甲斐駒(奥)
|
|
|
観音岳山頂
|
観音岳山頂
|
観音岳からも、甲斐駒、アサヨ峰、仙丈、北岳、間ノ岳など南ア北部の高峰群、
八ヶ岳連峰、地蔵岳のオベリクスと観音岳、そして奥秩父連山とすばらしい展望が広がっていた。
昼を食べながら、ゆっくり眺めていた。そのうち疲れが出てきて、うとうとしてきて、まったり出来た。
|
|
観音岳から薬師岳と富士山
|
北アルプス方向
|
観音岳から薬師岳への稜線はなだらかで、白砂の上を歩く快適な登山道だ。まさに富士山を正面にして歩く。
|
|
八ヶ岳に雲がかかる
|
薬師岳近くから富士山をのぞむ。
|
|
|
南側の山群
|
薬師岳の頂上から北岳
|
|
|
観音岳を振り返る。
|
薬師岳小屋
|
疲れたのもあって、足も痛くなり、夜叉神峠までの距離は非常に長く感じられた。
|
|
南御室小屋
|
夜叉神峠の紅葉
|
南御室小屋では水場があり、「アルプスの天然水」をからになったペットボトルに入れる。
顔を水で洗うと、冷たくて、気持ちが良い。
|
|
夜叉神峠
|
夜叉神峠に着いたと思ったら、駐車場まではまだ、そこから歩かねばならなかった。
途中、東と西の下山道に分かれていて、地図を持っていなかったので、東の下山道を歩く。
そうすると、芦安となっている標識があり、芦安まで降りたら大変だと、登り返す。
ほとんど戻ったところで、男性二人に会い、こちらで夜叉神峠の駐車場に出ると教えられ、
戻ってきた道を再度降りることにした。駐車場に着いたところで、二人の男性は
山に興味を持ち、登ってみたいと言っていて、しばらく山の話をした。
|
|
夜叉神峠入口
|