半田亀崎 

2025年1月3日

   
ルートイン亀崎半田  部屋に飾られた絵 

実家に行き、妹に半田亀崎のホテル「ルートイン」まで送ってもらった。
ホテルで、朝4時には目が覚めて、テレビを見ていて、5時に朝風呂に入る。
その後、朝の散歩に出る、あたりはまだ暗い。

   
 尾張三社 尾張三社神社拝殿 

「津島神社の素戔嗚尊(すさのおのみこと)」「熱田神宮の日本武尊(やまとたけるのみこと)」
「真清田神社の天火明命(あめのほあかりのみこと)」。この三神を祭神とする尾張三社は、
潮干祭における「御旅所(おたびしょ)」となっています。すなわち祭礼のとき、
本社を出た神輿が仮にとどまるところ。人形技芸(からくり人形の舞)の奉納もある。

   
潮干祭の碑   神前(かみさき)神社

潮干祭は、毎年5月初旬の2日間にわたり開催される。その昔、祭神である
神武天皇が東征した折、海からこの地に上陸したとの伝説にちなみ、
5輌の山車を浜へ曳き下ろしたことからこの名がつけられた。
神前(かみさき)神社は、日本の初代天皇とされる神武天皇を祭神とする神社。
神武天皇が東征の折、伊勢から海を渡ってきたところを、里人が船に
桟橋を架けて出むかえたという言い伝えが起源。社伝には、その際
この地を「神嵜(かみさき)」、上陸地点を「天神岬」(現在の州の崎)と称し、
社を建ててお祀りしたと記されており、亀崎の地名は「神嵜」が由来といわれている。

   
 天満宮の末社 拝殿 

「知多半島随一の子どもの神様」とも呼ばれる

   
神前神社高台からの展望
 神前神社高台からの展望  

高台があったので、階段を上っていくと、眺めの良い場所に出る。