2007年8月26日〜27日
昨年、水晶・鷲羽岳に新穂高温泉から登ったときに、途中に笠新道の
入口があり、ここから笠ヶ岳に登るのかなと思い、歩いてみたいと思った。
そこで、今回、休みが2日続けて取れたので、思い切って行くことにした。
登りは新穂高温泉から笠新道を通り、杓子平から登る。山荘で泊り、
次の日に山頂に立ち、下りはクリヤの頭を通り槍見温泉に下るルートを歩いた。
|
8/26
07:10 新穂高温泉 08:10 笠新道入口 11:10 杓子平 12:05〜12:20休憩 12:50 抜戸岳からの稜線 14:20 山荘着 8/27 |
笠岳への稜線を歩く
|
|
26日の朝新穂高温泉の村営無料駐車場に車を停める。
バスターミナルのところで、登山届けを出して、笠新道に向けて歩き出す。
ペットボトル一本買うつもりでいたが、買い忘れる。
1リットルはもっていたので、それだけで持つかなと心配になる。
蒲田川沿いの林道を行く。工事用の車が何台も通り過ぎる。
堰堤工事をしているのか、ヘリコプターで資材などを運んでいるようである。
|
|
新穂高温泉の朝
|
|
|
笠新道入口
|
少し開けたところに出た道
|
新穂高から標高差1700メートル余りの笠新道を歩く。笠新道入口から急登が続く。
途中で、焼岳、乗鞍岳が見えてきて
そのうち、穂高方面が見え始め、さらに進むと槍ヶ岳が見え始めた。
2100m地点では、槍・穂高の眺めが一望できるという標示があった。
|
|
焼岳、乗鞍岳が見えてくる
|
2100m地点
|
|
槍ヶ岳、穂高
|
汗をどんどんかきながら、急登を登っていく。水分も気になってくる。
日曜なので、下山者が多い。昨夜は小屋泊りは一つの布団に二人で寝たと言う。
|
|
槍穂の上に飛行機雲
|
|
|
杓子平に11時過ぎにやっと到着。笠ヶ岳がよく見える。
秩父平からの稜線から頂上、クリヤ谷方向の稜線も見えた。
杓子平の展望を眺め、昼食にするには少し早かったので、稜線に出てから、食べようと歩き出した。
しかし、なかなか稜線に着かなくて、休憩をしたくなり、途中で腰を下ろして、そこでおにぎりを食べた。
水分も我慢しながら歩いてきたが、だいぶなくなってきた。
|
杓子平から稜線を見渡す 抜戸岳方向に歩いて稜線に出て笠ヶ岳に向かう。
|
抜戸岳からの稜線に出ると、前方の笠ヶ岳に向かって歩き、気持ちが良い。
|
|
笠ヶ岳に向かう
|
穂高方向に雲がかかってくる
|
|
|
歩いてきた稜線を振り返る
|
笠ヶ岳
|
|
|
抜戸岩
|
笠ヶ岳山荘
|
午後2時過ぎに山荘に到着。まず、泊りの手続きをして、ビールを飲む。うまかーである。
北海道から来た方は、今回裏銀座の方から縦走をしてきていて、いろいろと話をしているうちに
70歳過ぎの方たちも登ってきて、みんな元気だなと思った。
|
|
山荘の玄関
|
山頂から歩いてきた道を振り返る
|
|
|
山頂の途中から小屋方向
|
夕日
|
夕食を食べて、夕日を眺めたりしたが、ガスっていて、展望もあまり見込めない。
早めに布団に入ってみたが、眠れずで、時間も早かったので、日本酒を買って飲んだ。
明け方は4時頃から動き出す人たちが多く、4時過ぎにはすでに朝食を食べるのに
並びだしていた。私も早く食べたかったので、並んだ。待っている間、自然に後の
年配の女性の方と話をするようになり、100名山まであと、2つ残すのみとなったとのこと。
この笠ヶ岳はついつい残ってしまって、やっと今回登ることが出来たとの話。高尾山にも
よく登っておられ、親近感を感じながら、話が出来たので、待つ時間もあまり苦にならなかった。
朝食時間は5時からになっていたが、4時45分頃から食べさせていただくことが出来た。
|
|
山頂の祠
|
クリヤ谷コースの稜線
|
60歳を越えた女性の方2人が明日はクリヤ谷コースを下りて、焼岳方向に向かうという
話をされていた。クリヤ谷コースは、台風の影響で、崩落している箇所があるが、
歩けますよと山荘の方は話されていたとのこと。私も同じ笠新道を戻るよりは、
クリヤ谷コースを歩いてみることにした。
雷鳥岩とクリヤの頭は、稜線上でフタコブラクダのこぶのようになっている。
クリヤノ頭は連なったピーク群の南端に登りところがあるらしいが、わからないまま下っていった。
|
|
ピークを巻いていく。背景は焼岳
|
焼岳
|
クリヤ谷コースを下りていくと、途中で親子連れに会い、まだ小学校前ぐらいの男の子が山頂を目指して、
登ってくる。途中でテントを張って、登ってきているようで、下りていくと、そのテントらしきものが見えてきた。
父親と一緒にこの大変なコースを歩くことは、夏の最高の思い出になるのではないかと思った。
|
|
テントが張ってあった
|
雷鳥岩を過ぎるとクリヤノ頭が姿を現す
|
|
|
熊笹の生い茂る道で、朝露のためズボンがびしょぬれになっていく。途中で雨具のズボンに
履き替える。どんどん下りていくと、途中から熊笹が刈ってあるようになり、歩きやすくなる。
|
|
笹の生い茂る道
|
笹が刈ってあるようになる。
|
どんどん下っていくと、眼上に錫杖岳の荒々しい岩肌が見えてきた。
岩登りの好きな人はここを登るんだろうと思いながら歩く。
|
|
錫杖岳(シャクジョウダケ)の岩峰
|
渡渉点 飛び石で渡る
|
|
|
穴滝
|
“新穂高の湯”
|
やっと登山口に着くと、空の電話ボックスがある。登山届けの提出もここで出来るようである。
しばらく進むと新穂高の湯に到着。下りも長かったが、思ったより早く着いて、あっけなく終わってしまった感じ。
新穂高温泉方向のバスの時刻を見るとまだ30分ぐらい時間がある。
そこで、“新穂高の湯”で、汗を流す。しかし、時間が気になったので、すぐに出てきたが、
まだ時間が少しあったので、バス停前の「奥飛騨希望塾」という資料館にも入った。
そこの職員の方が話しかけていただいたが、時間があまりなくて、ゆっくり話を聞くことが出来なくて残念。
ちょっと立ち寄っただけで、奥丸山から撮った360度の北アルプスの山々が写っているパノラマ写真をいただいた。
帰りには、「ひがくの湯」にも寄ると、この写真がはってあった。
|
「奥飛騨希望塾」
|
車でそのまま帰路に着き、道の駅でそばで昼食にし、スイカも食べて、甘くておいしかった。