2024年12月15日
![]() |
![]() |
笠間駅 | 坂本九 |
笠間駅に10時半に待ち合わせをして、10時に着く。観光案内所で情報を仕入れる。
電動自転車をレンタルして、笠間城を目指していく。この日はマラソン大会も開かれていて
選手たちが走っている脇を自転車で走る。かさま歴史交流館に行く。
![]() |
![]() |
かさま歴史交流館 | 咸臨丸 |
明治中期から続く老舗旅館が改修され「かさま歴史交流館井筒屋」としてリニューアルオープン
![]() |
![]() |
長谷川良信 |
歌手の坂本九は母が笠間出身で、戦時中に家族で疎開した縁を大切にしたという。
女優の柏木由紀子と笠間稲荷神社で結婚式を挙げた。披露宴をした元旅館は
「かさま歴史交流館 井筒屋」となり、館内で坂本さんの写真を紹介。
![]() |
![]() |
笠間城の模型 | 上を向いて歩こう 歌碑 |
かさま歴史交流館井筒屋2階・歴史展示コーナー内には笠間城の模型があった。
笠間日動美術館前の坂を上っていくと、「上を向いて歩こう」の歌碑もある。
![]() |
![]() |
大石内蔵助像 |
ここには大石内蔵助の祖父で、笠間藩家老だった大石良欽の邸宅あった。
仕えていた浅野氏が、赤穂転封の前は笠間藩主だったそうである。
![]() |
![]() |
大手門の正面に見られる石垣 | 笠間城跡 |
標高207mの佐白山(さしろさん)に築かれた笠間城(茨城県笠間市)。天正18年(1590)
豊臣秀吉による「小田原攻め」まで、笠間氏が約380年にわたり代々城主を勤めた。
北条氏に味方した笠間氏が滅亡した後は宇都宮氏の家臣が入城。この頃の笠間城は、
山の地形を利用し土塁や堀切を設けた、いわゆる中世城郭であったが、
慶長3年(1598)に蒲生郷成(がもうさとなり)が入り登城路の修復や
天守曲輪の整備を実施。近世城郭へと姿を変えた。
![]() |
![]() |
蒲生氏が築いたとされる高さ4.3mの石垣 |
天守は明治6年(1873)の廃城令を機に取り壊され、代わりに
明治時代に建立された佐志能神社が鎮座している。
東日本大震災の影響で、現在も立ち入りができない看板があった。
笠間駅に戻って、食堂でアジフライ定食を食べる。13:05分発の
友部行きの電車に乗って、友部駅で乗り換えて、
悪態祭りの最寄駅である岩間駅に行く。
![]() |
![]() |
笠間の焼き栗 愛樹マロン | モンブラン |
笠間市は栗が有名であるということで、ケーキを
食べることになり、岩間駅近くの店でモンブランを食べる。