兼六園 

2019年11月3日〜4日


宿泊先のホテルで、荷物を置いて、金沢城公園と兼六園のライトアップを見に行った。

   
噴水   

噴水は、噴水より高い位置にある霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差を
利用した自然の水圧で吹き上がっている。水の高さは通常約3.5mあり、
霞ヶ池の水位の変化によって変わる。江戸時代の技術レベルは高い。

   
  唐崎松 

兼六園で最も有名なスポットが霞ヶ池(かすみがいけ)
兼六園のシンボルになっている「徽軫灯篭」(ことじとうろう)付近は混雑していた。
唐崎松は、前田斉泰が琵琶湖の唐崎松から育てた兼六園内でも有名な樹木。
雪の重みによる枝折れを防ぐ為の雪つりは冬の風物詩。

   
   

   
  池に映る雪吊り 

   
   

1676(延宝4)年に加賀藩5代藩主前田綱紀が金沢城に面した斜面に
「蓮池御亭」を建て、その周辺を作庭したのが兼六園の始まりと伝えられている。
以降、14代までの歴代藩主が約180年をかけて現在の姿に造成した

 
  根上松

根上松は、高さ約15mの黒松。大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がった
迫力の奇観を呈している。この松は、13代藩主・前田斉泰(なりやす) が土を
盛り上げて若松を植え、成長後に土を除いて根をあらわにしたものだと伝えられている。

   
 日本武尊像(やまとたけるのみことぞう  

   
 松の傷  

由緒書きによれば、松の傷は1945年6月頃に当時の日本政府の指示で
軍用航空機の燃料にするために松脂を採取したあとである。
戦争中の1945年3月16日。当時の日本政府は「松根油等拡充増産計画」を閣議決定。
全国の松から年間40万キロリットルの松根油を生産し、それを燃料にして航空機を
飛ばそうという壮大な計画であった。 兼六園の松 200本もその対象になり、まず
同年6月に53本の木から松脂が採取された。1昼夜で1本の木から
1合半の松脂が取れたとのこと。 結局、全国17箇所ある製油所のうち
15箇所が爆撃を受け、生成された松根油の量は計画を大きく下回る 500キロリットル。
この松根油で航空機が飛んだ形跡もなかったようだ。 このときの
「松根油等拡充増産計画」は、今も兼六園の「松の傷」として残っている。

   
金城霊澤   金城霊澤

兼六園の横にある金澤神社のそばに「金城霊澤」という泉がある。その昔、
芋掘藤五郎という男がこの湧き水でイモを洗ったところ、たくさんの砂金が
出てきたという伝説が残っている。そこから「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、
「金沢」という地名の由来となった場所と伝えられている。

   
 鳳凰山  

13代藩主斉泰は金城霊澤の傍らの小高い丘に洞窟を掘り、「金城霊澤碑」を納めた。
岩を積み上げて鳳凰の形にしたので、この丘を鳳凰山と呼ぶ。
洞窟の大きさは、間口約2m70cm、高さと奥行はそれぞれ約2m15cm。
碑は幅1m、高さ1m60cm、厚さ約30cmの伊豆石。
碑文の上部に隷書で書かれている「金城霊澤碑」の文字は斉泰の書だ。
天保15年(1844)に江戸でつくられ、金沢に運ばれたもので、碑が実際に立ったのは嘉永4年(1851)である。
碑文には芋掘藤五郎のこと、金沢の地名の由来などが刻まれている。