2008年7月22日
![]() |
04:30 天女山駐車場
06:20 前三ツ頭 07:00 三ツ頭 07:50 権現岳 09:30 キレット小屋 11:10〜11:40 赤岳山頂 12:10 真教寺尾根分岐 13:30 扇山 14:40 賽の河原 15:20 羽衣池 16:50 天女山駐車場 |
赤岳への稜線
|
|
夏山シーズンになり、高い山で、少しハードなところと思って、念願の八ヶ岳のキレットを歩く。
天女山〜権現〜赤岳〜真教寺尾根〜天女山と歩いた。深夜3時半頃に天女山駐車場に着き、
雨模様の天気。様子を見て登るかを決めようと、車の中で一眠り。仮眠を少しとって、
4時半頃、まだ降っているが、とにかく途中で敗退をしてもいいから歩き始めようと、歩き出す。
天の河原では相変わらずガスっている。途中のニッコウキスゲとかの花が気持ちを和ませてくれる。
![]() |
![]() |
ガスの中の天の河原
|
ニッコウキスゲ
|
前三ツ頭の手前辺りから青い空が姿を現しはじめ、雲の上の南アルプスが見える。下は雲でガスっていたが、
上は晴れていたのである。富士山や南アルプスを見ながら権現までの稜線を歩く。
![]() |
![]() |
タカネグンナイフウロ
|
南アルプス
|
![]() |
![]() |
キバナノコマノツメ
|
権現山頂で8時近くになり、時間的には赤岳もいけるかもしれないとつい欲を出し、キレットを越えることにした。
![]() |
![]() |
赤岳
|
富士山が雲の上
|
![]() |
![]() |
編笠山
|
権現岳
|
![]() |
![]() |
チシマギキョウ
|
権現岳
|
![]() |
![]() |
秩父方面 五畳岩の金峰山もみえた
|
ギボシ 団体さんが歩いている
|
![]() |
![]() |
権現岳と山頂
|
権現岳から南アルプス
|
![]() |
![]() |
権現岳と富士山
|
権現岳
|
最初の方にある鉄梯子が長く、こんなところがたくさんあるのかと不安にもなる。
![]() |
![]() |
長い鉄梯子
|
雲がもくもく
|
ツルネではたくさんのコマクサが咲いており、赤岳に登る途中もところどころにコマクサがこんなところで
風に吹かれながらも、そよそよと咲いていて癒される。
![]() |
![]() |
コマクサ(ツルネにて)
|
赤岳への道
|
キレット小屋は改修中で営業をしていなかった。小屋脇には白いコマクサも咲いていた。
小屋が営業していないためか、キレット越えをする人は少なく、一人出会っただけである。赤岳への急登はきつい。
最近体が鈍ってきているのと体重が増えてきているため、なおさらである。
![]() |
![]() |
キレット小屋と大天狗
|
改修中のキレット小屋
|
![]() |
![]() |
コマクサの群生と大天狗
|
コマクサ(白花)
|
![]() |
![]() |
急登を登る
|
![]() |
![]() |
鎖のトラバース
|
急登の途中にもコマクサ
|
![]() |
![]() |
赤岳山頂、右に小屋もみえる
|
ミヤマシオガマ
|
赤岳では、強い日差しの中、富士山だけが雲に隠れずに見える。日焼けで腕がひりひりしてきたし、
真教寺尾根を下りるのに時間がかかりそうだと思い、短時間休憩して、下り始めることにした。
真教寺尾根の分岐を小屋の人に聞いてみたら、登りの途中にあって気づかないはずがないとまで言われた。
登りでは巻き道を歩いたか、ただ赤岳頂上につくことばかり考えていたので、真教寺尾根分岐の道標を見逃していたのである。
![]() |
![]() |
赤岳山頂
|
ガスっている真教寺尾根
|
真教寺尾根は清里にもつながっているのに気づき、一度登ってみたいとも思っていた尾根である。
最初、鎖やはしごが続いていて、疲れた体にはなかなかの曲者である。そして、その後の尾根歩きも長い。
![]() |
![]() |
真教寺尾根分岐
|
急な鎖が続く
|
真教寺尾根は、鎖場を過ぎると樹林の中を歩くのだが、虫も多かった。
![]() |
![]() |
振り返れば赤岳
|
牛首山
|
真教寺尾根で会った女性の方は、この日は、この尾根をピストンしており、昨年も歩いて、肋骨を折って、
治癒して、再挑戦したとのことである。いただいたゼリーが美味しかった。この方は美し森ファームに車が置いてあって、
そこまで一緒に歩けば、車で天女山まで送りますと言われた。八ヶ岳横断自然歩道を歩き出して、
とても長かったので、車の誘惑に甘えておけばとよかったと思ったぐらいである。まぁ、自然歩道も森林浴ができて、
牧場や高原などの風景を見ながらの歩きもあって、それはそれなりに楽しめた。
天女山への道標に沿って歩いているのだが、くねくねしていて、疲れているせいか、相当大回りもしているような気もした。
いずれにしても久しぶりの長いコースを最後まで歩きとおせて満足した。
![]() |
![]() |
横断道から天女山
|
牧場風景
|