百草園 
2020年2月15日
 |
 |
百草園まで急な坂道を歩く |
百草園入口 |
下高井戸シネマで、「夕陽のあと」という映画を観た後、下高井戸駅で
百草園が梅まつりをしているというチラシを見て、急遽、百草園に向かった。
16時から職場で会議が入っていたので、つかの間の時間を利用する。
 |
 |
|
「寿昌梅(じゅしょうばい)」 |
「寿昌梅(じゅしょうばい)」の奥に松連庵(しょうれんあん)がある。
松連庵は、かつての松連寺の跡にある茅葺屋根の建物。現在は茶店となっている。
江戸時代の享保年間(1716 年〜)、小田原城主大久保候の室であった
寿昌院慈岳元長尼が徳川家康の長男・信康追悼のため当地に松連寺を
再建した。その後、時代を経て作られたのが京王百草園。園内の有名な
「寿昌梅(じゅしょうばい)」は寿昌院自ら植樹したと伝えられている。
|
 |
岩崎愛子 歌謡ショー |
|
イベントとして演歌歌手の岩崎愛子の歌謡ショーをしていた。
「百草慕情」や中島みゆきの「時代」も歌ってくれた。
東日本大震災の支援で出会った作曲家がギターを弾いてくれた。
子どもの観客もいたので、「パラダイス」を披露。飛び跳ねたり元気である。
 |
 |
百草園と若山牧水の説明版 |
|
見晴らし台からは、都心の高層ビルが見えて、うっすらとスカイツリーも見えた。
 |
 |
晴れていれば、筑波山がみえる |
若山牧水の碑 |
若山牧水の碑
山の雨しばしば軒の椎の樹にふり来てながき夜の灯かな
摘みてはすて摘みてはすて野のはなの我等があとにとほく続きぬ
拾ひつるうす赤らみし梅の実に木の間ゆきつつ歯をあてにけり
|
 |
|
富士山と丹沢の山 |
|
 |
|
松尾芭蕉句碑 |
松尾芭蕉句碑は、「志ばらくは 花の上なる 月夜かな」
 |
|
|
子育地蔵尊 |
|
|
|
御嶽汁 |
青梅の御嶽山名物、「青梅豚」と地元の清酒「澤乃井の酒粕」を
使用した「御嶽汁」を食べた。具沢山で、美味しかった。
 |
 |
|
スイセン |
 |
 |
|
子育て安産 砂土地蔵尊 |
砂土地蔵尊は、百草園通り(旧松連寺道)の入り口にある。

百草園駅