日本橋 

2020年8月9日


   
 千疋屋総本店 室町三丁目南交差点 福徳神社へつながる道

日本橋で、映画「パブリック 図書館の奇跡」を見に行ったついでに、日本橋の街歩きもした。
福徳神社の主祭神は「宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと)」で五穀豊穣の神様。

   
福徳神社鳥居 福徳神社社殿

福徳神社は、元来武将の信仰があつく、源義家朝臣(みなもとのよしいえあそん・1039〜1106年)が
深く崇敬されていたことが記されていた、といわれている。江戸幕府以前には太田道灌公を合祀し、
その兜・矢・鏃などが奉納されたと伝わっている。天正18年(1590)8月1日に入府した徳川家康公は、
同じ8月に初めて参詣され、その後参詣は数度に及んだとのこと。さらに、二代将軍秀忠公は
慶長19年(1614)正月八日に参詣し、「福徳とはまことにめでたい神号である」と賞賛された。
この時、古例の椚の皮付きの鳥居に、春の若芽の萌え出でたのをご覧になり、当社の別名を「芽吹神社」とされた。

   
 花て水  コレド室町

「COREDO室町2」には3Fに「TOHOシネマズ 日本橋」が入っている。
今回、ここで、映画を見た。
社殿は、三井不動産の「日本橋再生計画」のメイン事業である「日本橋室町東地区開発計画」で
新築され、隣接地に現代版の鎮守の森として「福徳の森」もつくられている。

   
 コレド室町 三井住友信託銀行 

コレド室町はモダンでスタイリッシュなレストラン、呉服店、漆器店が集まるショッピング モールである。

   
 三越 COREDO室町テラスの大屋根広場 

三越日本橋本店は 1904 年創業の風格ある百貨店である。

   
   

   
 日本銀行本店  COREDO室町テラスの大屋根広場

   
三井記念美術館  「三井家が伝えた名品、優品」 

三井記念美術館では、今年15周年を記念するこの特別展で、「三井家が伝えた名品・優品」と
題して、館蔵品の中から国宝・重要文化財を始め、周知の名品と、それらに匹敵する優品を展示している。
何となく入館してみた。円山応挙の雪松図屏風(ゆきまつずびょうぶ)を見ることもできた。

   
 鹿像  

美術館入口に鹿像があった。

   
 江戸桜通り  ライオン像

江戸桜通りは、日本銀行のある日本橋本石町から日本橋本町へと続く道。
日本橋三越本店や三井本館など石造りの歴史的建造物が並ぶ通りである。
日本橋本店は、本館と新館の二棟に分かれている。正面玄関に
設置されているライオン像は、待ち合わせのスポットとして有名である。

   
 ライオン像  日本橋、麒麟像

日本橋三越本店の正面玄関で出迎えてくれるのは、「三越の守護神」でもある勇壮なライオン像

   
「元標の広場」  「日本国道路元標」 

日本橋は、五街道の起点であり、今も距離を測る際の始点となっている。
「元標の広場」にある「日本国道路元標」はレプリカ。なら本物はどこにあるかというと、
ここ、橋の上の真ん中に埋め込まれている。クルマの往来があるので、見ることは危ない。

   
里程標  里程標 

「日本国道路元標」の両側には、日本各地までの距離が示されていた。東北方面の里程標には、
千葉市37q、宇都宮市107q、水戸市118q、新潟市344q、仙台市350q、青森市736q、札幌市1156
qと記されている。西日本方面の里程標には、横浜市29q、甲府市131q、名古屋市370q、京都市
503q、大阪市550q、下関市1076q、鹿児島市1469qと記されている。
こめへんに千。これは「キロメートル」の意。

   
日本橋魚市場(魚河岸)の発祥の地  定期船が出ている 

日本橋が架かる日本橋川は、上流は水道橋付近で神田川と分かれ、下流は箱崎で
隅田川と合流している。日本橋周辺には、大正12年(1923)の関東大震災の被災により
築地に移転するまで、各地から隅田川を上って舟で運ばれてきた魚を取り扱う「魚河岸」があった。
一日に千両の取引があったとされ、江戸で最も活気のある場所の一つだったそうである。

   
滝の広場  クルージング船受付 日本橋 

   
東京駅   東京駅構内