仁和寺 

2024年5月5日

   
嵐電  御室仁和寺駅 


仁和寺に行った。世界遺産に登録されている。

嵐山で嵐電に乗って、帷子ノ辻で北野線に乗り換えて、御室仁和寺で下りる。
仁和2年(886年)、光孝天皇が西山御願寺として造営に着手したのが始まり。
2年後の仁和4年(888年)宇多天皇が先帝の遺志を引き継いで完成し、
元号をとって「仁和寺」と命名された。その後、宇多天皇は
退位して仁和寺で出家され、御室(御座所)を建て移り住んだ

   
  仁王門 

仁和寺は仁和4年(888)に創建された寺院であり、現在は真言宗御室派の総本山。
境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並ぶ。
宇多天皇が仁和(にんな)4年(888年)に創建して以来、法親王が住持し
「御室御所」と呼ばれた(御室とは、「皇室の住居」の意味)
仁王門は江戸時代建築の重要文化財建造物。正保元年(1644)頃完成。
純和様で作られていることが特色で、王朝時代に
創建された当寺の二王門にふさわしい復古的な気風が漂う。

   
 「吽形」 「阿形」 

仁和寺の入口に聳え立つのが、京都三大門の一つであり重要文化財でもある二王門
右の「阿形」は怒りの感情を顕にした表情を、左の「吽形」は怒りを内に秘めた表情をしている
「室」は僧坊を意味し、法皇が御座する室の意味から「御室」といわれた。
以来、仁和寺は皇子や貴族が住職を務めるわが国初の門跡寺院となり、
「御室御所」と称された。平安時代後期には72もの寺院・院家(別院)が建立されるほど隆盛した。

   
金堂   

境内の北側に位置する金堂は、仁和寺の本堂。現在の金堂は1613年造営の
内裏紫宸殿(だいりししんでん)を移築したものであり、当時の
宮殿建築を伝える現存最古の紫宸殿(ししんでん)として、国宝に指定。

   
   

京都を戦場として東西両軍が戦った応仁の乱では、仁和寺に陣を構えていた
西軍に対し、東軍が攻撃を加え、すべて焼け野原になったとされている。
その後、寛永11年(1634年)から、徳川家光の寄進によって再建が推進された。

   
五重の塔  観音堂 

本尊は千手観音、脇侍は降三世明王と不動明王で、その周りに眷属二十八部衆を安置。
弥壇の背後や壁面・柱などには、白衣観音をはじめ、仏・高僧などが極彩色で描かれている。
通常は非公開であるが、今回は法話があり、中に入って聞久ことができた。

   
  北庭 

北庭は、石橋が架けられた池を前面に、池越しに「飛濤亭(ひとうてい)」や「五重塔」を望むことができ

   
   

   
   

   
   

   
   

将棋の竜王戦が仁和寺で行われた。