鬼押出し園 

2018年6月8日


   
 売店センター 鬼押出し園 

鬼押出しは、火口で鬼があばれ岩を押出した、という当時の人々が見た印象に、
この岩海の名は由来している。園内広場の標高は1,325m。群馬県と長野県の境にある標高2,568mの
浅間山の北側斜面に広がる溶岩流からできている。天明3年(1783年)8月5日、浅間山大噴火により
最大幅2km、長さ5.5km、広さ6.8平方kmにわたり流出した溶岩が冷えて固まってできた凝結地帯。
狛犬岩や親子岩など自然が造った芸術がある。中央には浅間山観音堂もある。
惣門より表参道を徒歩にて観音堂へ。途中には水盤舎、炎観音、鐘楼がある。
 高山植物観察コース(770メートル)や 奥の院参道(1.2キロメートル)があり、
我々は、浅間山観音堂まで、表参道を歩き、観音堂から高山植物観察コースを歩いた。 

   
 鬼押出し溶岩 表参道、裏参道の入り口 

   
松林天上の「浅間山鬼押出之碑」(左) 
「厄除観世音」の碑。(右)
惣門 

惣門には、東叡山寛永寺別院 浅間山獄観音堂惣門と表記がある。
惣門の向かって右には「持国天」、左には「増長天」が安置されている。
五代将軍・綱吉公の霊廟が寛永寺に造営された折、その二天門の
左右に祀られた江戸大佛師・法橋香澄作の二天の尊像である。
昭和62年5月に、この惣門に安置されている。
惣門左隣には、東叡山寛永寺山内に保存されていたものを、寺標とするため
浅間山観音堂の10周年記念事業として昭和42年に建立した「厄除観世音」の碑。
さらに左は、松林天上の「浅間山鬼押出之碑」がみられる。

   
   

   
   ヒカリゴケ

   
浅間山が雲に覆われている。  

   
   浅間山観音堂

浅間山観音堂は、東叡山寛永寺別院「浅間山観音堂」で、鬼押出し園発祥の由来となった
浅間山の噴火で犠牲になった方の供養のために、昭和33年に建てられた。

   
   

   
見晴らし台からの展望   見晴らし台から浅間山観音堂

   
石割の松   

   
   

“千トン岩”で、1950年の噴火で飛び出してきたそうだ。