2013年11月16日
大岳山に学童クラブ時代のおやじ仲間とその山仲間の方と一緒に3人で登る。
御岳駅からバスにのり、ケーブルに乗り継いで、御岳平まで行く。
御岳山まで歩いて、そこから登山道に入り、奥ノ院、大岳山まで登り、下りは鋸山経由で奥多摩駅まで下る。
![]() |
09:10 御岳平 09:40 御岳神社 10:25 奥ノ院 11:30〜12:30 大岳山頂 13:30 鋸山 15:40 奥多摩駅 |
樹林の向こうに大岳山 |
![]() |
![]() |
ケーブルカー 滝本駅 | 御岳平 |
ケーブルカーで御岳山駅まで行き、展望が開けている御岳平に出る。
御岳平の標識では「大岳山5.3km」「御岳神社1.2q」となっている。
![]() |
![]() |
御岳平からの眺め | 御嶽山駅 |
![]() |
![]() |
鳥居に向かって歩く | 鳥居 |
![]() |
![]() |
紅葉 | 神代けやきは樹齢推定千年 |
![]() |
![]() |
武蔵御嶽神社の鳥居 | 長尾平にある長谷川恒男顕彰碑 |
御岳山は標高929m。山上には武蔵御嶽神社が建立されている。
長谷川恒男は、1991年にパキスタン・フンザにあるウルタルという、当時未踏の7,000m峰で雪崩に巻き込まれ死去。
没後20周年を機に、日本山岳耐久レースである長谷川恒男CUPのコース上の第三関門地点・長尾平に顕彰碑が建立された。
![]() |
![]() |
天狗の腰掛杉 樹齢推定350年、高さ60m | 奥の院の祠 |
![]() |
![]() |
唐松の向こうに山並みが見える | 大岳神社 |
大岳神社から山頂までは、急な登りである。最後に岩場を登って山頂に着く。
![]() |
![]() |
大岳山頂から富士山がかすかに見える | 山頂は人でにぎわう |
山頂からは、雪のかぶった富士山がかすかに見えた。汗をかいたので、まずはビールで乾杯。
お湯を沸かしてもらって、カップめんとおにぎりでお昼。展望を眺めながらの昼食である。
あまり広くない山頂は次から次へと人が登ってきて、にぎわっている。
![]() |
![]() |
御前山方向の展望 | 大岳山から下る。 |
![]() |
![]() |
樹林の中を歩く | 黄葉 |
![]() |
![]() |
鋸山山頂 | 梯子を下る |
鋸山は1109m。山頂は樹林に囲まれ、展望はない。鋸山というだけあって、登って下りて登るが続く。
鋸山を越えて、途中に1046.7mの三角点があった。見晴らしのよい場所なので、、測量がしやすいのでしょう。
![]() |
![]() |
急な登り | 天狗の祠 (天聖神社) |
天狗の祠は急峻な岩場の上にある。鋸山から天狗の祠までは岩場が多い。愛宕神社を通ると階段が
きついのでパスをして、アスファルトの林道を迂回して歩き、再度登山道に入り、もえぎの湯近くに到着。
![]() |
![]() |
奥多摩の町も見えてきた。 | 奥多摩駅 |