2010年9月23日
「たけおかネット」のメンバーで、尾瀬に行きたいという話が持ち上がり、
尾瀬夜行23:55”に乗って、尾瀬に行くことになった。参加者は4名である。
「尾瀬夜行23:55」は、私鉄で唯一の夜行列車で、福島県側から尾瀬に入る一つの交通手段である。
浅草駅を深夜23時55分に出発して、東武伊勢崎線〜東武日光線〜東武鬼怒川線を経由して、
新藤原駅から第三セクターの野岩(やがん)鉄道に乗り入れ、終着駅である福島県の会津高原尾瀬口駅には
深夜3時18分に着く電車である。仮眠確保のため、電車は連絡バス時刻まで、車両は開放されている。
![]() |
![]() |
尾瀬夜行23:55
|
会津高原尾瀬口
|
夜行電車に乗る前に、浅草で飲みましょうということで、浅草駅前の居酒屋で、9時半過ぎ頃から飲んで、
尾瀬夜行に乗る。車内座席には、車内用スリッパ(持ち帰り可)と小さめのブランケットが用意されていた。
しかし、電車のシートはリクライニングではなくて、きつい。車内は空いていたので、足を延ばすことは出来たが、
なかなか寝付かない。うとうとしているうちに、「会津高原尾瀬口駅」に到着。
そこで朝食のおにぎり弁当が配られ、4時出発の連絡バスにのった。バスは4台用意されていた。その一台のバスに乗り、
早速弁当を食べた。そして、電車でよく眠れなかったので、ようやくバスで眠りに入った感じ。
しばらくしてから目を覚ますと、バスは、狭い道をかなりスピードを出していた。「沼山峠」に朝6時10分に到着。
今回のコースは沼山峠から沼山峠展望台〜大江湿原〜尾瀬沼ビジターセンターに行き、尾瀬沼北岸道を歩き、
沼尻から南岸道を歩き、尾瀬沼東岸から小淵沢田代まで歩く。再度、大江湿原におりて、沼山峠に戻った。
朝のうちはガスっていたが、午後になると天気はよくなってきた。
![]() |
![]() |
沼山峠
|
大江湿原を歩き出す
|
沼山峠口では雨がふっていた。標高も1,700メートルとすでにあるので、寒い。ここで雨具を着て、出発する。
途中の展望台はガスっていて、何も見えない。でも、湿原に出ると、草紅葉は始まっており、
霧の中の草紅葉も雰囲気があった。大江湿原から尾瀬沼東岸のビジターセンターに着いて、
売店でコーヒーを飲みながら一休みする。 きれいに整備し直された尾瀬沼北岸の木道を歩いて、沼尻に向かう。
![]() |
![]() |
エゾリンドウ
|
霧のかかる尾瀬沼
|
![]() |
![]() |
もやがかった朝の尾瀬
|
木道を歩く
|
![]() |
![]() |
草紅葉
|
草紅葉と木道
|
浅湖湿原(あざみしつげん)、押出沢(おんだしざわ)を通り、沼尻(ぬしり)に到着する。
![]() |
![]() |
草紅葉
|
沼尻小屋に向かう
|
沼尻から先は、尾瀬ヶ原へのコースであるが、今回は尾瀬沼の外周コースを歩くことにする。
したがって、沼尻で休憩をした後、尾瀬ヶ原の方ではなく沼畔に沿って三平下方面へ歩く。
沼尻から長蔵小屋に向かう道は、木道も腐敗が進み朽ち果てている箇所がずいぶんとあり、木道もぬれていて、
滑りやすかった。今回は山に登るつもりはなかったので、スニーカーで行ったが、まだ新しい靴だったためか、
私はあまり滑らなかったが、何回か木道で滑っている人もいた。また道がぬかるんでいるところもあって、歩きにくかった。
![]() |
![]() |
ガスっている尾瀬沼
|
苔
|
![]() |
![]() |
富士見下への分岐
|
滑りやすい木道
|
![]() |
![]() |
尾瀬沼休憩所
|
苔
|
![]() |
![]() |
尾瀬沼ヒュッテ
|
尾瀬沼休憩所で休んでいて、まだ少し時間があるので、小淵沢田代に登ることにした。
尾瀬沼ヒュッテから小淵沢田代方向に歩いていったが、じきに木道でなくなり、普通の登山道になっている。、
雨が降ったあとなので、道がぬかるんでいたり、水が流れていたりで、歩きにくい道を登っていった。
山には登る予定はなかったが、結局山道を登っていったことになる。
![]() |
![]() |
朽ち果てた木に紅葉の葉
|
登山道はぬかるんでいた
|
途中で汗をかきながら、歩きにくい道を登っていったが、上につくと、やはり気持ちが良い。
![]() |
![]() |
白いきのこ
|
小淵沢田代
|
小淵沢田代に着くと、雨はやんでおり、ガスってはいたが、草紅葉がきれいである。
そのうち晴れ間もみせるようになり、みんなで喜んで、写真におさめたりした。
![]() |
![]() |
小淵沢田代にて
|
小淵沢田代
|
![]() |
![]() |
青空もみせる
|
大江湿原に下る。
|
下りも樹林の中を歩いていくが、原始的な幻想的な雰囲気もあった。、
![]() |
![]() |
杉苔
|
杉苔
|
![]() |
![]() |
雪の重みで枝が垂れていた
|
樹林の中を下りていく
|
![]() |
![]() |
大江湿原
|
大江湿原
|
大江湿原に下ると、天気が回復してきて、時間がまだありそうなので、尾瀬沼近くにまで再度行くことにした。
だんだん青空も広がるようになり、やっと天気のよい尾瀬の雰囲気を味わえて、大江湿原を後にする。
紅葉は、始まっており、晴れた大江湿原も見れて、朝の霧模様とは違っており、両方見れたことをよしとしよう。
![]() |
![]() |
三本カラマツの奥は尾瀬沼
|
青い空の下、尾瀬沼
|
![]() |
![]() |
大江湿原分岐
|
雲がかかった燧ヶ岳
|
![]() |
![]() |
晴れてきた湿原
|
沼山峠展望台からの展望
|
![]() |
![]() |
会津高原駅の電話ボックス
|
野岩鉄道、浅草行き普通列車
|
沼山峠に着くと、缶ビールを買って、飲む。歩き終えた充実感で、お腹に染み渡るようにうまい。
バスで、会津高原駅まで乗る。会津高原温泉駅近くの温泉「夢の湯」に入って、野岩鉄道で、
鬼怒川温泉駅まで普通電車にのった。この電車でまた、缶ビール1本を飲む。鬼怒川駅周辺で、
弁当やつまみを探すが、なかなか弁当がなく、特急のスペーシアに乗る。特急では4人個室で、
車内に生ビールもうっていたのである。弁当もおいてあったので、早速買ってまた飲む。生2杯である。
最後に仕上げで、浅草の神谷バーで電気ブランを飲む。
![]() |
|