佐賀城 

2022年9月24日


   
 鍋島直正公 鯱の門 

佐賀城は鍋島氏の居城として知られている。もともと龍造寺氏が居城としていた
村中城を改修・拡張したものである。1874年(明治7年)に起きた佐賀の乱では
戦場となり、鯱の門には当時の弾痕が生々しく残っている。現在、城跡は
佐賀城公園として整備され、2004年(平成16年)には木造復元建物としては
全国で初めて本丸御殿(佐賀城本丸歴史館)が建てられた。なお、
本丸御殿のうち、御座間の部分は天保期の瓦や柱がそのまま使用されている。
佐賀の乱(佐賀戦争)で焼け落ちた佐賀城の中で現存している『鯱の門』。
天保9年当時の姿をのこす。銃弾跡も刻まれている。

   
石垣   本丸御殿

本丸御殿に入って、ボランティアガイドさんに説明を聞くことになった。
話も面白くて、いろいろと知識も得ることができて、満足度は高かった。

   
北廊下  復元資料 

館内に入ると45メートルも続く畳敷きの長い廊下や320畳の大広間が広がっている。
廊下には畳が敷いてあって、江戸城の松の廊下は何が敷いてあるかと聞かれる。
答えは同じく畳だという。テレビでは足元まで気にしていないで、気が付かないのである。

   
   復元資料

佐賀城の変遷や復元の過程を貴重な資料から知ることができる。
当時の「佐賀城御本丸差図」や古写真などをもとに復元が行われた。
御玄関・御式台・外御書院・御料理間などの表、藩主の居室である御座間などの中奥、
長局などの大奥、さらには請役所や御懸硯方などの役所機能も取り込んだ
藩政拠点としての役割が認められる。

   
建物の構造模型   

今回の復元の大部分は、江戸時代と同じ建築工法で建てられた。
屋根瓦の下には防水目的で薄い杉板を竹釘で固定するなど、直接目に
見えない部分まで詳細に復元。使用している木材は、杉、檜、松、ケヤキの4種類。

   
   御座間

御座間は藩主の執務室として利用されていた。
本丸御殿内にトイレがあったが、昔は臭かったので中にはなく、外にあったと説明される。
藩主専用のトイレも外に出たところにあったとのこと。

   
 建物表示 外御書院(一の間)にある書 

現在はまだ復元されていない建物群の一部を地面に平面的に表示。
発掘した遺構は、天保9年(1838年)に再建された本丸御殿を描いた
『佐賀城御本丸差図』と、一致している。
白い枠は復元されていない以前あった部分

   
一之間から四之間までの4部屋   

一之間から四之間までの4部屋と、南北の廊下を合わせると320枚もの畳を使用している。
一之間は公式行事の際に藩主が座る部屋で、家臣は主に二之間から四之間
にかけて控えていた。一之間で藩主が話をし、二之間以降で家臣は話を聞いていた。
当時はマイクもないので、聞こえたでしょうか、どうしたでしょうかと問われる。
結局は通訳する人がいて、奥に行って伝えたのことである。

   
   

佐賀城は享保11年(1726)の火災により天守閣をはじめ本丸・二之丸・三之丸などの
建物が全焼し、その後は二之丸御殿が藩庁としての機能を担ったが、再び
天保6年(1835)の火災により焼失した。そこで10代鍋島直正は本丸御殿の
再建にとりかかり、同8年に完成し、翌年直正が入り以後はここで政務を執った。

   
反射炉   

鯱の門(重要文化財)には、佐賀の役の戦災で負った、弾痕の後が今も残っている。