佐原から筑波山 

2010年6月17日〜18日

職員旅行が一泊2日で行われた。コースは一日目、佐原に行き、香取神宮でお参り。

昼に昼食をとり、街並み散策をしながら、伊能忠敬記念館に入った。午後、潮来の十二橋

巡りをしてから、水郷佐原水生植物園で花菖蒲を愛でる。2日目は筑波山に

ロープウェイに乗って、登り、ケーブルカーで下りて、筑波山神社で参拝。帰りは、ブルーベリー狩。

香取神宮
大鳥居

香取神宮は、下総の国一之宮、国運開発の神、武道(勝運)の神として信仰されている。

バスの時間の関係で、あまりゆっくり出来なかったので、参拝だけでもと急いだ。

本殿
奥に伊能忠敬記念館

佐原の街に行き、伊能忠敬旧宅と記念館を見学。

旧宅は伊能忠敬が30年余り過ごしたと言われる建造物。

表から店舗、炊事場、書院と続く建物や土蔵があった。旧宅をみてから記念館に入った。

伊能忠敬は、江戸時代、日本国中を測量してまわり、初めて実測による日本地図を

完成させた人である。 忠敬は、延享2年(1745年)現在の千葉県九十九里町で生まれ、

横芝光町で青年時代を過ごし、17歳で佐原の伊能家当主となり、佐原で家業のほか

村のため名主や村方後見として活躍。 その後、家督を譲り隠居して勘解由と名乗り

50歳で江戸に出て、55歳(寛政12年、1800年)から71歳(文化13年、1816年)まで

10回にわたり測量を行っている。その結果完成した地図は、極めて精度の高いものといわれている。

その間歩いた距離は三万5千キロといわれている。地球一週分にもなる。

測量の成果は大日本沿海輿地全図として結集。それは忠敬が73歳で亡くなった3年後である。

旧伊能忠敬宅に置かれていた測量機
着物姿の女性も街並みに似合う

伊能忠敬の日本地図
加藤洲水門がみえる

加藤洲十二橋めぐりの船は北利根川を横断し、加藤洲水門をくぐり細い水路を運航。

常陸(ひたち)利根川と与田浦に挟まれた場所は加藤洲(かとうず)と呼ばれ、かつては孤島だった。

その加藤洲水路に架かる12の橋が、十二橋(じゅうにきょう)。この十二橋を編み笠姿の

女船頭が操る田舟、「サッパ舟」にのり、水郷情緒たっぷりの船旅が楽しめる。

まずは水門の前でしばらく水量調整が行われている門を通る。この門は

向こうとこちらで二箇所つけられていて、両方を閉めて向かう方向の水面にあわせて水量を調節する。

舟はその場で待機をして、加藤洲に向かっているので、50センチくらい水面を下げた。

十二橋をめぐる
途中、鷺もいた

加藤洲(かとうず)という集落に入っていくと、当然ながら生活の場なので、

エンジンを停めて船頭さんの竿一つで舟は進んでいった。川べりに舟置き場があって、

階段をあがって家に入れるようになったりしていた。途中、団子を売っている店もあった。

女船頭さん
舟の到着場、(水生植物園の隣与田浦)

女船頭さんが潮来の歌を披露してくれた。この方自身が、若い頃この舟に乗って、

嫁入りし、その時の写真を見せてくれた。嫁入りの際、花嫁や嫁入り道具を運搬するときに

もサッパ舟が使われていたのである。現在、76歳といわれ、とても見えない若々しさである。

川幅は更に広がって「与田浦」にでて、突き当たりの「佐原水生植物園」に到着。

園内水路のサッパ船
花菖蒲

植物園では、花菖蒲が見事であった。

花菖蒲
花菖蒲

道の駅から筑波山
ホテルから筑波山

ホテルから筑波山
京成ホテル

筑波山には、つつじヶ丘からロープウェイにのって、女体山口まで行き、そこから女体山に歩いて登って、

女体山から男体山にも登った。ケーブルの山頂口まで戻って、ケーブルカーにのって、下りて、

筑波山神社で参拝をした。

筑波山、女体山山頂
筑波山神社

帰りは、筑波山麓にある農園「ブルーベリー・ピクニック」でブルーベリー狩りをする。

今年は、この日からオープンをしたようである。

たくさんブルーベリーが実になっていて、美味しくて食べやすいので、どんどん採って口に運んだ。

色々と種類があるみたいで説明をしていただいたが、味音痴なのかあまりわからず、とにかく美味しくいただいた。

有機栽培、無農薬だそうである。ぎりぎり天気ももって、帰る頃にぽつぽつ雨が降って来た。

ブルーベリー
ブルーベリー狩り