2004年7月24日
仙丈ケ岳は、尾根が大きくて、全体的になだらかな形をしていました。
山梨県側には小仙丈カールと大仙丈カール、長野県側は藪沢カールの
三つの氷河時代の圏谷を抱いています。
北沢峠をはさんで北に甲斐駒、南に仙丈ヶ岳があります。
仙丈ケ岳は花の宝庫でもありますが、今年は花が早く咲いて、今の時期は少なく
なっているそうです。それでもいくつか咲いていたのでデジカメで撮りました。
|
大平山荘発 4:30
五合目 6:20 馬の背ヒュッテ 6:30 仙丈小屋 7:30 頂上 8:05 小仙丈 9:30 大滝頭 10:20 3合目 10:45 北沢峠 11:30 |
仙丈ケ岳
|
前日に太平山荘という小屋に泊まり,朝4時半に出発しました。
大平小屋に泊まっていた人たちは、朝の3時半ころから動き出していました。
私たちも4時ころには起きて、小屋で作っていただいていたおにぎりを
山荘の前で食べてから出発しました。
昼の弁当も作っていただいたので、弁当を入れると、荷物をリュックに
いれるのがきつくなり、また軽いほうがいいと思い、山荘で荷物を預かっていただきました。
大平山荘の右横から藪沢新道に入り、途中で甲斐駒の姿がくっきり見えました。
藪沢沿いの右岸の登山道を沢の音を聞きながら歩きました。対岸には時々滝が見えたり、
花も豊富でいくつか写真におさめながら歩きました。
|
|
甲斐駒ケ岳の存在は大きい。
|
沢沿いを歩く。
|
|
|
|
|
|
|
クルマユリ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウサギギク
|
|
|
五合目
|
馬の背ヒュッテ
|
馬の背ヒュッテで水を補給しました。
ここで、杖を忘れてしまい、あきらめていたら、仙丈小屋で休憩をしている時に、
下から登ってきた人に忘れませんでしたかと言われ、渡していただきました。感謝です。
|
|
仙丈ケ岳
|
馬の背
|
|
|
藪沢カールと仙丈ケ岳
|
中央アルプスが上に見えた。
|
|
|
仙丈小屋
|
|
|
甲斐駒と鋸岳
|
仙丈ケ岳に向かう
|
|
|
仙丈ケ岳に向かう
|
もう少しで頂上
|
頂上には8時過ぎにつき、展望が開けていました。
朝早く出たので、まだ曇る前に登ることができました。
この時期は10時過ぎるとガスって来ますよといわれていたように、
下りでは、だんだん曇ってきました。
頂上では、北岳がみえ、その奥には
富士山も見えました。八ヶ岳や中央アルプスも見え、
しばらく景色を楽しみました。
|
|
頂上にて
|
北岳と間ノ岳
|
|
|
甲斐駒
|
北岳の左横に富士山がかすかに見える。
|
|
|
上方に八ヶ岳
|
|
|
小仙丈
|
帰路はカールを囲む山稜を半周してから小仙丈尾根を下りました。
小仙丈ケ岳を越え、樹林帯に入り、大滝頭を経て北沢峠に出ました。
|
|
下りの途中で甲斐駒ケ岳
|
仙丈ケ岳
|
カールは氷河時代の残した地形であります。残った雪の上に新しい雪が積もり、
氷化し重くなった氷河は下へ動き岩や土を削ります。
このような氷河の浸食がカールを作るといわれます。
おわんの底のようなカール地形は、中部山岳以北に約70カ所あるといわれています。
3000mぐらいになると、雷鳥がいるのですかね。子どもが2匹の親子でいました。
|
|
藪沢カールと仙丈小屋
|
雷鳥
|
途中で、学校の先生の集団に会いました。先生たちの研修の一環だそうです。
年配の女性の教諭は、この辺の南アルプスは何回も登っているそうです。
北岳も5回登り、花がとても素敵だそうです。仙丈はその次ですねといわれました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小仙丈岳
|
小仙丈カール
|
|
|
大滝頭
|
北沢峠に下りて、太平山荘に荷物を預かっていただいていたので、山荘まで
下りました。そこで、ビールを飲みながら、弁当を食べていると、山荘の奥さんが
冷えたモロキュウをさし入れでいただき、とてもおいしかったです。