2005年1月7日
2005年の山初詣に高尾山から城山に登りました。
天気がよくて、富士山も見え、城山山頂からは、丹沢の山々もよく見えました。
城山から裏高尾に行く道は雪があって、道も凍っていたりして、アイゼンを着ける方もいました。
高尾山頂から
|
|
|
10:20 高尾山登り口
10:45 金毘羅台 11:20 薬王院 11:35 高尾山山頂 12:35〜13:10 城山山頂 14:00 弁天島の上 |
金毘羅台から市街地
|
金毘羅
|
|
|
浄心門
|
神変堂
|
|
|
浄心門のそばからは階段の「男坂」とゆるやかな坂の「女坂」に道が分かれています。
私は女坂を歩きました。男坂の階段は108段あり、108は煩悩の数だそうです。
神変堂には、堂内には山岳修験の祖である「神変大菩薩 役小角」が安置されています。
薬王院は、真言宗智山派の大本山であります。
薬王院の山門
|
しもばしら
|
|
|
高尾山薬王院では、今年も無事に山登りが出来るように拝みました。あわせて家内安全、
充実した仕事が出来るようにお願いをしました。
高尾山山頂からは、富士山がしっかり見えました。
山頂から城山に向かう途中は、結構雪が残っていました。
巻き道を歩き、シモバシラの枯れた茎にしもばしらの花が咲いていたのですが、
日中暖かくなってしまい、小さく透き通っていました。
城山から大山
|
丹沢が見える
|
|
|
城山山頂では、富士山や丹沢がよく見えて、ビールを飲みながら景色を楽しみました。
富士山と大室山
|
弁天島の橋
|
|
|