葛飾柴又 
2019年4月13日
|
 |
柴又駅 |
柴又観光案内所 |
「葛飾柴又寅さん記念館」が大規模改修をし、リニューアルオープンし、式典が開かれるということで、
柴又まで行ってきた。都営新宿線で馬喰横山で乗り換え、東日本橋から京成線に乗り、高砂経由で行く。
|
|
柴又駅前の寅さん像 |
高木屋老舗 |
京成柴又駅を降りると、「寅さん」の銅像が出迎える。
 |
 |
帝釈天 |
帝釈天 |
柴又帝釈天(経栄山題経寺:きょうえいさんだいきょうじ)は、今から400年ほど前の
寛永6年 (1929年)に禅那院日忠、 題経院日栄、の2名の僧により開創されたと伝えられている。
境内には、総けやき造りの二天門や大鐘楼、帝釈堂正面の「瑞龍の松」、帝釈堂と喜見城を飾る
法華経説話を表すけやき材の木彫群、そして奥にひのき造りの大客殿と名庭「邃渓園(すいけいえん)」などがある
|
 |
|
くるまや」のセットを大船撮影所から移設。 |
寅さん記念館に9時半ころについて、中に入った。寅さん記念館は、渥美清さんが
亡くなった翌年の97年にに建てられて、この日、リニューアルオープンした。
少し離れた場所にあった「山田洋二ミュージアム」も館内に移設したが、今回は気づかなかった。
館内には、映画で実際に使用された「くるまや」のセットが撮影所から移設され、実物資料や
ジオラマ模型、懐かしの映像集などで、『男はつらいよ』の世界に触れることができる。
|
 |
タコ社長の朝日印刷所を再現 |
「くるまや」模型 |
|
 |
駅員が切符を切っていた時代の駅舎を再現 |
「帝釈人車鉄道」の客車を再現。 |
|
 |
鈍行列車の向い合わせの客車を再現 |
寅さんのトランク |
トランクの中身は蚊取り線香や富山の薬、こよみなどが入っている。
|
 |
寅さんのポスター |
歴代のマドンナ |
プロジェクションマッピングで歴代のマドンナが映し出されたり、柴又の名所を拝見に寅さんと
記念撮影できたりするコーナーが今回新設された。
式典があるため、10時には記念館が閉められ、出なければいけなくて、椅子の用意されている
ホールに出た。椅子席は来賓が座るので、一般客は立ち見になる。後ろで空いている
場所があったので、立って待っていると、そこはカメラマンが前に立つことになり、見づらくなった。
それでも隙間から見えるように待っていた。
|
|
フルート四重奏のミニオーケストラ |
ミニオーケストラ |
待っている間、ミニオーケストラの生演奏を聴くことができた。
齋藤 碧(fl.)、中澤 万紀子(vl.)、大河内 涼子(va)、吉良 都(vc)
 |
 |
|
司会者、北山雅康 (映画『男はつらいよ』三平役 |
一時間たって待って、ようやく式典が開始になる。
 |
 |
山田監督 |
浅丘ルリ子 |
いよいよ山田洋次(87)監督と浅丘ルリ子(77)の登場である。
山田監督は、「長年ここ(柴又)に通い続けて。小さなお店や八百屋さん、果物屋さんといった
お店があって。今、日本から消えている地域の面影を残す街として柴又をイメージしています。
その面影をいまだに残しているということで、どれだけ商店街の人たちの努力があっただろうかと。
記念館がリニューアルしてくれたということは、柴又の方の熱い応援があったからだと」お礼を述べた。
シリーズ50作目の「男はつらいよ お帰り寅さん」(12月27日公開)にも出演する浅丘は
試写を見たばかり。「すごく素敵な作品。感激して山田さんに抱きついちゃいました」とエピソードを披露。
主題歌をサザンオールスターズの桑田佳祐(63)が歌い、オープニングにも出演することが発表されて
いるが、浅丘は試写で作品を見て初めて知ったそうである。浅丘は「最初から度肝を抜かれました。
何にも知らなくて、いきなり桑田さんの歌が出てきたから! あの桑田さんが出てくださるなんて」と話す。
|
 |
テープカット |
倍賞千恵子からのお祝いの花束 |
始まるまで一時間待って、一時間式典で、合わせて2時間ずっと立ちっぱなしで、膝が痛くなる。
終わってから、すぐに歩けなくなり、階段もしばらく膝を曲げ延ばしをしながら、やっと昇ることができた。
屋上の柴又公園に上がると、桜がまだ散らずに咲いていた。江戸川河川敷も一望できる。
 |
 |
荒川 |
|
|
 |
山本亭を見下ろす |
山本亭 |
大正末期に建てられた山本亭は、趣ある書院造に西洋建築を取り入れた、和洋折衷の建築が
特徴の建造物。合資会社山本工場(カメラ部品メーカー)の創立者、故山本栄之助氏の住居として建てられ、
大正12年の関東大震災を期に、浅草の小島町から現在地に移転。大正15年から昭和5年までに増改築を重ねる。
当時は洋風建築を取り入れることが富裕層の間で流行しており、その佇まいを今に残す貴重な建築として、
葛飾区が登録有形文化財に指定。昭和63年に買い取り、平成3年4月から一般公開されている。
 |
 |
主庭 |
花菖蒲 福田千恵 |
緑豊かな書院造の庭園は、山本亭の見所である。
|
 |
鳳凰の間 |
|
鳳凰の間は、寄木を用いたモザイク模様の床、白漆喰仕上げの天井、
ステンドグラスの窓が用いられた、山本亭唯一の洋間
|
 |
|
江戸甲冑 |
|
 |
山本亭和風庭園 |
長屋門 |
武家屋敷に見られる伝統的な長屋門に、洋風の意匠を取り込んだ、和洋折衷の造りになっている。
 |
 |
|
矢切の渡し乗り場 |
「矢切の渡し」は、江戸時代初期、地元民専用に耕作や対岸の農地への移動手段として
使われるとともに、日用品購入、寺社参拝などの目的のために、徳川幕府が設けた
利根川水系河川15ヶ所の渡し場のうちのひとつであり、「金町・松戸の渡し」と呼ばれていた。
これらの渡しについては、江戸幕府による直轄事業として行われていた。
 |
 |
手こぎの和船 |
矢切の渡し |
東京の葛飾区と千葉県の松戸市との境を流れる江戸川を渡る。伊藤左千夫の
小説「野菊の墓」の舞台にもなり、対岸の矢切西蓮寺に文学記念碑が建てられている。
|
 |
土手沿いの桜 |
入館するのに行列ができていた。 |
矢切の渡しから寅さん記念館に戻り、入るのに行列ができていたので、
再度入館をするのもあきらめる。結局、山田洋次ミュージアムには入らず。
|
 |
帝釈天 |
山田洋次監督 |
帝釈天の方向に歩いていると山田監督が前を歩いていたので、何となく
後ろについて歩いていくと、帝釈天から商店街をとおり、高木屋老舗の店に入っていった。
|
|
|
山田洋次監督 |
|
 |
山田洋次監督 |
高木屋老舗 |
|
 |
高木屋老舗のメニュー |
帝釈天参道 |
 |
 |
ラーメン屋 |
寅さんが出迎え(観光案内所) |
高木屋老舗に入って、食事をとればよかったのだが、人も多く、遠慮して、
結局、ラーメン屋で柴又ラーメンと柴又餃子を食べた。
 |
 |
さくらが見送り、寅さんがふりかえる。 |
京成電鉄 |
柴又駅前で、旅に出る寅さんが妹、さくらの方を振り返ったシーンの像がある。
柴又から京成電鉄に乗り、上野駅まで行き、西洋美術館に寄って、帰路に着く。