2020年3月19日
白河駅 | 城山公園入口 |
小峰城は、小峰ヶ岡と呼ばれる標高370mの東西に細長い(長さ約450m、幅約80m)
独立丘陵を利用して築城した梯郭式(ていかくしき)の平山城(ひらやまじろ)である。
|
|
小峰城址碑と、奥に見える三重櫓 | 復元された三重櫓 |
奥州関門の名城と謳われた小峰城は、結城親朝が興国・正平年間(1340〜1369)に
小峰ヶ岡に城を構えたのがはじまりで、寛永9年(1632)に江戸時代の初代藩主、
丹羽長重が4年の歳月を費やして完成させた梯郭式の平山城である。
寛政の改革で知られる松平定信をはじめ、7家21代の大名が居城したが、
慶応4年(1868)戊辰戦争白河口の戦いで落城。約120年の時を経て、平成3年(1991)に
三重櫓、平成6年(1994)に前御門が江戸時代の絵図に基づき忠実に木造で復元された。
清水門と高石垣 | 那須連山 |
清水門跡。往時は櫓門が建っており、門をくぐった先は帯曲輪跡で正面には
本丸高石垣がそびえ、右手が大手道で竹之丸・前御門を経て
本丸へ至り、左手は搦手口にあたる桜門方面となる。
本丸高石垣は部分的に半円筒状に石垣が積まれていた。
一説に「鷹の目」を表しているともいわれる。この石垣も震災で崩落して、復元。
那須連峰 | 丹羽長重公築城址 |
雪見櫓址 | 三重櫓内弾傷 |
三重櫓は、「白河城御櫓絵図」や発掘の成果をもとに、木造で忠実に復元された。
白河小峰城は、戊辰戦争で大部分を焼失したが、平成3年に三重櫓、平成6年には前御門が
史料や古図面などを基に木造で復元されたのである。復元には、戊辰戦争時激戦地であった
稲荷山の杉の大木が使用されているため、床や柱に当時の弾痕を見ることができる。
三重櫓内 | 乙女桜 |
白河小峰城にある「おとめ桜」には伝説があり、小峰城の石垣が何回となくくずれ、
人柱を立てることとなり、偶然にも藩士の娘がその犠牲となった。
この娘を惜しんで「おとめ桜」の名で桜が植えられたそうである。
本丸御殿址 |
本丸御殿は御本城御殿(ごほんじょうごてん)とも呼ばれ、御書院、御小書院、御月番、
御奉行といった政庁と藩主の居所があったとされる。また本丸御殿の外側には
本丸土塁が巡らされ、富士見櫓や雪見櫓といった隅櫓が建っていた
三重櫓・前御門(南東から) |
丹羽長重・光重父子は、現在に残る城跡や白河市街の礎を築いたあと、
寛永20(1643)年に陸奥国伊達郡に転封されて二本松城を居所とし
二本松藩を開藩したが、その後の白河藩は榊原家、本多家、松平(奥平)家、
松平(結城)家、松平(久松)家、阿部家と七家21代の大名が交代して、
ここ白河小峰城を居城としたが、慶応3(1867)年に最後の藩主、
阿部正静(あべ・まさきよ)が棚倉藩へ移封されると天領となり、
同4(1868)年の5月に會津戦争(戊辰戦争)を迎えた。交通の要衝
であった白河では新政府軍と奥羽越列藩同盟軍が攻防を繰り返し、
白河小峰城は大規模な戦闘で落城、城郭の大部分を焼失した。
悠久の小峰城 | 見どころガイド |
小峰城歴史館は、展示室1では、小峰城の歴史を解説したパネルや模型、VRシアターなどがある。
展示室2・3では、歴代城主の紹介と、関連する古文書・美術工芸品を展示している。
松平定信筆 達磨図 | 谷文晁筆 桜 紅葉図 |
結城晴朝書状写し | 白河城御櫓絵図 |
太刀 | 阿部家 |
阿部家は6人の老中を輩出した譜代の名門
戊辰戦争では奥羽越列藩同盟軍と新政府軍の激戦地となり、城内の建物は尽く焼失したという。
ランチ | とうふソフト |
ランチを食べて、南湖公園までレンタサイクルを借りて、行ったのだが、
帰りの電車に乗ろうとしたら、発車まで40分ぐらいあったので、
再度、白河城まで行って、二ノ丸茶屋で、とうふソフトを食べた。
新白河駅 |
往復、大宮〜白河まで、新幹線に乗る。