2013年10月5日~6日
![]() |
1日目
猿倉荘(1,250m) 6:30 白馬尻小屋(1,560m) 7:55 村営頂上宿舎(2,730m) 12:55 白馬岳山頂(2932m) 14:20 2日目 村営頂上宿舎 6:45 杓子岳(2,812m)8:10 白馬鑓ヶ岳(2,903m) 9:30 白馬鑓温泉小屋(2,100m)12:10~13:00 猿倉荘(1,250m) 17]00 |
白馬 |
白馬岳(しろうまだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。
杓子(しやくし)岳(2812m),鑓ヶ岳(やりがたけ)(2903m)を合わせて白馬三山という。
今回は4人で登る。猿倉を出発し、白馬大雪渓から登り、白馬三山を縦走し、白馬鑓温泉に下りて、猿倉に到着。
紅葉が見ごろを迎えていたが、時期的にはシーズンを過ぎているのか、人が少なく、静かな山歩きが出来た。
![]() |
![]() |
猿倉の駐車場 | 猿倉荘 |
猿倉は、白馬岳・大雪渓への登山口にある。登山口の標高は1250m。前日の夜、東京を出発し、
朝、3時半頃に猿倉について、2時間ぐらい仮眠をとって、支度をして出発する。
![]() |
![]() |
林道を歩き出す。 | 滝が見える。 |
![]() |
![]() |
白馬尻小屋 |
「おつかれさん!ようこそ白馬大雪渓へ」と書かれた岩が見えた。白馬尻小屋である。
![]() |
![]() |
小屋の前から白馬大雪渓を見上げるが、ガスっている | 雲の下に紅葉が見えて写真を撮る。 |
![]() |
![]() |
注意喚起の看板 | 小屋はたたんである。 |
白馬尻小屋は大雪渓直下に位置し、標高1,560米冬期豪雪と雪崩多発地帯のため、5月に除雪をはじめ.、組立て。
10月解体する山小屋である。宿泊する場所だと思うが、解体してあった。
注意喚起の看板もあり、8月23日の大雨で大量の土砂が雪渓に流れ込んだらしい。
![]() |
![]() |
大雪渓ケルン | 雪渓の雪は少ない |
小屋から15分ほど先に進むと、大雪渓ケルンがあり、そこから右岸(下から見て左、杓子尾根側)を登る。
今年は、ケルンはお盆まで雪の下であったみたいだが、今回は全く雪はなく、陸道を歩く。
今年の秋の大雪渓は、ほとんどが土石で埋め尽くされたため、軽アイゼンなしでも歩く事ができて、珍しいみたいである。
軽アイゼンを持って行ったが、結局使わずに登ることが出来た。雪渓歩きも楽しみにしていたが、残念。
![]() |
![]() |
雪渓は塊で、穴があいている。 | 雪渓はない。 |
歩き始めた時は、ガスっていたが、だんだん、晴れ間が見え始め、上にあがると、紅葉も鮮やかな彩りを見せ始めてきた。
![]() |
![]() |
紅葉 | 葱平が標高2400mくらい |
![]() |
![]() |
ガレ場を歩く | 紅葉が進んでいる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
背後には天狗菱 | 水飲み場でのどを潤す。 |
![]() |
![]() |
沢に橋が架かる | 岩がゴロゴロ |
![]() |
![]() |
大雪渓上部から見下ろす | 巨大な岩が落ちたのか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
避難小屋の後ろに天狗菱 | 山頂小屋が見えてくる |
避難小屋に出る。結局、雪渓歩きはほとんどなかった。
![]() |
![]() |
白馬頂上小屋が見える |
![]() |
![]() |
杓子岳 | 村営白馬岳頂上宿舎 |
頂上宿舎に到着し、宿泊の手続きをする。登るときは何人か登っていたが、ここで宿泊するのは我々だけである。
他の人たちは、白馬山荘かテント泊で泊まるみたいである。
少し休んで荷物を置いて、白馬岳山頂に向かう。
![]() |
![]() |
白馬山荘 | 剣岳 |
![]() |
![]() |
白馬鑓、丸山 | 毛勝三山 |
毛勝三山(けかちさんざん)は、毛勝山・釜谷山・猫又山で構成される。富山県黒部市と魚津市の間にある。
![]() |
![]() |
奥に黒部湖が望める | 旭岳 |
、右奥にに黒四ダムでできた黒部湖を見ることができる。さらにその奥が、黒部五郎岳や水晶岳(黒岳)、
右奥には笠岳も見える。左には、槍・穂高連峰を見ることができる。手前の残雪のある山肌は白馬鑓の一部。
旭岳の右奥には見えないが、清水岳(しょうずだけ)があって、旭岳をトラバースして清水岳を通過して、
黒部川の谷に降りれば、祖母谷温泉があり、欅平からトロッコ電車で宇奈月に出る事ができるとのこと。
![]() |
![]() |
剣岳と毛勝三山 | 白馬山荘創始者 松沢貞逸のレリーフ |
西に、遠く白山を望む事ができる。その手前、右端の三つのピークがある山は毛勝三山。
左端に剣岳が写っている。白馬岳から見える、剣岳の右側の稜線は早月尾根である。
![]() |
![]() |
白馬鑓と槍穂 |
山頂に到着。天気はよく、展望に恵まれ、眺めをしばらく堪能する。富士山の頭や浅間山も肉眼では、見えた。
![]() |
![]() |
白馬岳 | 山頂で記念写真 |
![]() |
![]() |
雲海 | 鑓ヶ岳方向 |
![]() |
![]() |
能登半島、日本海が見える。 |
![]() |
![]() |
右から、妙高山、火打山、新潟焼岳 | 南には、三つのやりがたけ。遠い順に、 槍ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬鑓ヶ岳 。 |
北東方面には、妙高山などがみえ、手前眼下には、右から天狗原(てんぐっぱら)から、左に一段上がって、白馬乗鞍岳も見える。
![]() |
![]() |
毛勝三山 |
![]() |
![]() |
旭岳、唐松岳分岐 | 夕日に染まる白馬岳 |
宿舎に戻り、ビールを飲んだり、休んだりした後、夕食を食べていると、外が赤く染まってきた。
外に出て、写真を撮りに行く。
![]() |
![]() |
剣岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白馬山荘に明かり |
村営頂上宿舎の宿泊は我々4人だけだったので、一部屋を割り当てられ、広いスペースで寝ることが出来た。
食後、時間があったので、談話室でお酒を飲みながら、過ごす。白馬のビデオも置いてあったので、見る。
天気予報では次の日は雨となっていた。深夜に目が覚め、外に出てみると、星が出ていた。
![]() |
![]() |
山頂小屋と杓子岳と鑓ヶ岳 |
朝、5時過ぎに起きてみると、天気は何とか持ちそうである。杓子と鑓を登ることになった。
長い行程になりそうである。支度をして、6時に食事をし、7時前に出発する。
![]() |
![]() |
杓子岳と白馬鑓 | 白馬岳 |
![]() |
![]() |
杓子岳と白馬鑓 | 剣岳がうっすらと見える |
![]() |
![]() |
杓子岳と白馬鑓 |
![]() |
![]() |
杓子岳への縦走路 | 白馬 |
杓子岳への縦走路にはトラバースする道があったが、これから、三山を縦走する機会はないかもしれないので、
今回は杓子岳山頂も踏むことにした。登っていくと、ガレ場になっていて、歩きにくい。結構大変なので、トラバースしたい
気持ちはよくわかる。後ろから登ってきていたテントを背負った三人組は、トラバースしていた。
気持ちいい尾根道抜けてガレ場の急登上がると杓子岳に到着
![]() |
![]() |
杓子岳山頂から | 白馬村北城方面 |
眼下の平野は白馬村北城方面で、川が松川。その源流に白馬大雪渓
遠くには浅間山が望めた。
![]() |
![]() |
八方尾根が奥に見える | 杓子岳山頂で親子で記念写真 |
![]() |
![]() |
鑓ヶ岳への道 | 丸山から歩いてきた道を振り返る。 |
稜線歩きは、風もなく、暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良い感じで、気持ちの良い歩きが出来た。
![]() |
![]() |
白馬、杓子岳を振り返る。 | 鑓ヶ岳への道 |
ザレ場の道を下り、杓子沢のコルに到着。杓子岳から結構下って、また登りかえして、鑓ヶ岳にのぼることになる。
![]() |
![]() |
八方尾根方面 | 白馬鑓山頂 |
白馬鑓山頂に到着。八方尾根方面を見ると、唐松岳の後ろに遠見尾根の五竜岳やその後ろには鹿島槍があり、
今まで登ってきた山々が思い出される。鹿島槍、五竜、唐松と順番に登ってきて、今回は、白馬に登ったのだと思った。
![]() |
![]() |
八方尾根、五竜、鹿島槍方向 |
![]() |
![]() |
山頂、奥に白馬岳 | 鑓ヶ岳から白馬(中央)と杓子岳(右手前) |
鑓ヶ岳山頂からは、白馬から歩いてきた稜線が眺められた。
![]() |
![]() |
眼下の平野は白馬村神城方面 | 下を眺めると雲がわいてきていた。 |
![]() |
![]() |
唐松、五竜、鹿島槍を望む天狗小屋も見える |
白馬鑓ヶ岳から岩混じりの尾根を下り、小さなコルに到着すると大出原方面の分岐点。
![]() |
![]() |
天狗とのコル |
カメラがいつの間にかパノラマ使用になっていて、よく操作がわからないので、その後はそのまま撮影する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉 | 紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイマツの緑に、ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色などが映え、紅葉が装っていて、秋を満喫することが出来た。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鑓ヶ岳方面を望む | 紅葉の下を歩く。 |
![]() |
![]() |
黄色と赤の紅葉の下 | 紅葉した山を前にしながら歩く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鎖場 |
![]() |
![]() |
鎖場 | 割れた雪渓 |
![]() |
![]() |
小屋は畳んであった | 鑓温泉の露天風呂 |
鑓温泉の小屋は畳んでしまっていて、温泉の湯だけが流れていた。小屋が閉まっているので、
温泉だけでは無料ということである。着替える建物もないので、その場で着替えて温泉に入る。
少し熱めであったが、疲れた体には癒された。
![]() |
![]() |
温泉の前から望む | 温泉からみえる紅葉 |
![]() |
![]() |
畳んである小屋、そこにテントを張っている人もいた。 | 鑓温泉から下りていく。 |
![]() |
![]() |
紅葉を愛でながら歩く。 | 豊富な湯が流れていて、触ると温かい |
![]() |
![]() |
下りは、花畑があったり、紅葉が見ごろであったので、景色を眺めながら歩く。
ただ、鑓温泉から猿倉まで4時間のコース。さすがに、膝に堪えて、ペースが落ちる。
山経験の豊富な人とその人の息子さんは元気が良いので、先に行き、もう一人のカメラマンが
写真を撮りながら歩いているので、一緒に時間をかけながら、猿倉まで歩く。ちょうど約4時間である。
![]() |
![]() |
亀裂した雪渓 |
![]() |
![]() |
お花畑 |
![]() |
![]() |
花もいっぱい咲いていた。 |
![]() |
![]() |
沢に架かる橋 | ウルップソウ |
![]() |
![]() |
鑓温泉からは長くアップダウンの多いトラバース道を小日向のコルまで進み、あとは樹林帯の下りで猿倉に到着
![]() |
![]() |
ダケカンバなどの紅葉 | 紅葉が鮮やか |
![]() |
鑓温泉に登る分岐に下りる。 |
猿倉に夕方5時ころに到着。やはり下りの歩きは足への負担を感じながらの歩きになったが、
三山を縦走して、鑓温泉にも入って、紅葉も堪能して、充実した山行になった。