白馬大雪渓 
2015年6月13日~14日
2回目の白馬岳である。前回は、秋に登り、紅葉が見事だったが、雪渓はあまりなかった。
今回は、雪渓がかなり残っていたので、雪渓歩きを楽しんだ。というより苦労もした。
猿倉荘から大雪渓を登り、白馬岳を往復した。
 |
 |
猿倉の駐車場から白馬岳を望む |
猿倉荘が登山口 |
猿倉の駐車場に車を置く。深夜3時ころに着き、空を見上げると満点の星空である。1時間半ぐらい仮眠をとる。
4時半頃に起きて、準備を始め、5時過ぎに登り始める。
 |
|
登山者カードを書く。標高1250m |
山の稜線はガスがかかっていた。 |
猿倉で登山者カードを記入して、提出する。登り始めは5時過ぎである。
 |
 |
沢を渡る |
雪解け水 |
|
 |
また沢を渡る |
雪渓が見えてきた。 |
雪渓の手前でアイゼンを装着する。
 |
 |
大雪渓 |
雪渓を歩く |
|
|
白馬尻小屋 |
雪渓 |
白馬大雪渓は、全長3.5km、標高差600mある日本では最大規模の雪渓。白馬岳(2,932m)と
杓子岳(2,812m )により形成される谷にあり、両山の東方に位置する。
夏の間でも万年雪が眠り、真夏でも天然の冷蔵庫のように涼しい。
|
|
カモシカ |
カモシカ |
遠くの雪渓にカモシカが歩いているのが見えた。どんどん上がっていった。一匹だけである。
猿は群れるが、カモシカは単独行動であると聞いたことがある。
 |
 |
上をみあげる。 |
振り返っても人が登ってくる。 |
我々は、白馬山荘で宿泊する予定で登ったが、結構日帰りで登る人も多い。
杓子岳側(左手)から落石の音がしたりして、怖い。途中、雪解けで下から水が流れる音がして、それも怖い。
 |
 |
|
振り返ると結構登ってきたことがわかる。 |
|
 |
斜面のトラバース |
天狗菱 |
葱平を登り切って、右手の方に歩く。斜面のトラバースである。ベニガラがまかれている。
|
 |
稜線に近づく |
振り返る。 |
 |
|
|
杓子の天狗菱 |
|
 |
雪渓を登って、岩場に到着。 |
山頂宿舎が見えてきた。 |
雪上には歩行コースを示す赤い粉がまかれていた。
 |
|
ウルップソウとハクサンイチゲ |
村営白馬岳頂上宿舎の看板 |
 |
|
白馬山荘を望む |
|
 |
|
白馬頂上宿舎 |
旭岳 |
|
 |
白馬山荘と白馬岳 |
小屋から雪渓を下りてくる登山者 |
白馬山荘までの登りが、体がばててきたせいか、とてもつらく、時間をかけて登る。
剣岳や槍穂などの展望はかすんでいた。雲も多かった。
|
|
白馬頂上宿舎と丸山 |
白馬岳頂上 |
白馬山荘に今回は宿泊するので、手続きをする。素泊まりで6600円だった。その後は、ビールで乾杯して、
鍋におでんを入れてきてくれた人がいて、自炊をしていただいて、それを3人で食べる。
おでんをここまで担いでいただいた人に感謝である。
昨夜ほとんど眠れなかったので、部屋で少しの時間仮眠をとって、それから山頂に向かった。
 |
 |
白馬鑓、丸山 |
ツクモグサ |
小屋から頂上に向かう途中にも花が咲いていて、ツクモグサもあった。
 |
|
ツクモグサを撮影 |
ツクモグサ |
|
 |
白馬岳山頂 |
|
山頂に到着。しばらく展望を眺める。2932mである。さすがに冷える。
|
 |
山頂から雪渓を見下ろす。 |
白馬大雪渓 |
|
 |
雪渓 |
小屋の前の道標 |
白馬山荘は、800人収容が出来るという話だったが、まだシーズンではなかったため、少なかった。
部屋は我々3人の個室を使えた。あんなに人が登っていたのに、宿泊する人が少ないのは日帰りが多かったのかな。
|
 |
小屋の前の道標 |
剣岳が見える |
小屋に下りてきて、おでんを温めて、夕食を食べる。ストーブがついているのだが、寒い。
それでも外はどうなっているのかなと思い、出てみると、ちょうど、剣岳や毛勝三山も薄暗くなった中でみえた。
|
 |
|
毛勝三山 |
食事を食べて、話をしている間も眠くなり、うとうとしていると、部屋で寝ようかということになり、部屋に戻る。
まだ7時半頃であった。それでも昨夜の睡眠不足と疲れで眠りに着く。何回か目を覚ましたり、トイレに行ったりしたが、
比較的よく眠れた。部屋からも外の眺めは見ることが出来た。2時半ころに目がさえてしまい、
お酒を飲んでまたうとうと眠った。朝、4時ころに起きて、ここでもおでんを食べて、登る準備をした。
|
 |
剣岳と毛勝三山 |
白馬山荘 |
外の眺めはかすんでいたが、段々剣岳とかが見えるようになってきて、出発しようとしたら、よく見えてきたので、
しばらく撮影タイムで写真を何枚かとった。
|
 |
槍穂の稜線も見えた |
剣岳立山方面が望める。 |
|
 |
白馬山荘 |
杓子岳と白馬鑓 |
|
 |
|
白馬岳 |
|
 |
白馬鑓と杓子岳 |
|
|
 |
|
天狗菱 |
|
 |
ライチョウ |
ライチョウ |
ライチョウに会えた。まだ半分白かった。頂上近くにもライチョウをみたのだが、白さは残っていなかった。
この辺は雪渓がまだ残っているから、毛の白い部分も残っていたのかな。
近づいても逃げなかったので、写真を撮った。
|
 |
ライチョウ |
|
下りで、すべって、尻をつき、そのまましばらくグリセード、尻セードをしてみた。石が転がっていたりしたのでぶつかると痛そう。
雪渓を歩いているときは天然のクーラーが効いているように、涼しかった。
雪渓を過ぎると、ムッとする暑さを感じた。
下りで足が痛くなり、歩くペースが落ちてしまい、私だけ遅く歩くことになる。
|
 |
イワベンケイ |
サンカヨウ |
|
 |
シラネアオイ |
猿倉荘 |
猿倉荘に昼前に着き、まだ残っていたおでんをお昼に食べた。今回はおでんづくしであった。
|
|
八方の湯 |
|
帰りは、八方の湯に浸かり、汗を流して、帰路に着く。帰りの車でも途中、カモシカと遭遇する。
温泉は13時ころに出たのだが、高速道路の渋滞で時間がかかる。
日曜の夕方は、必ずと言っていいほど、小仏トンネルの手前で渋滞となる。この日も20キロメートルを超えた
渋滞となった。早く出たつもりだったが、家に着いたのは18時過ぎていた。