2012年4月29日(日)
久しぶりの山歩きである。
膝を痛めてから、山に行くのを控えていたが、そろそろ足慣らしをしなければならないと思って、
家から便の良い高尾山に登った。ゴールデンウィークで天気が良いので、混むのを覚悟
して向かった。高尾山口駅に着くと予想通りの人でごった返していた。
|
|
高尾山駅
|
琵琶滝コース入口
|
ケーブルカー乗り場はものすごい行列が出来ていた。とても乗る気にはなれない。
琵琶滝コースを歩くことにした。それでも結構人が多かったので、なかなか前に進まないが、
膝が痛い身分では、このぐらいのゆっくりのペースがちょうどいい。
|
|
高尾山頂
|
高尾山頂
|
高尾山頂もものすごい人である。座る場所を確保するのも大変。
やっと石の塀際に座るところを確保する。隣に陣取った人も一緒に来た人がどこにいるかわからなくなり、
携帯電話で連絡を取っていたが、なかなか合流が出来ないような状態だった。
|
|
城山の方に向かう
|
これより奥高尾の場所
|
高尾山からは城山方面にいけるところまで歩くことにした。今回はステッキを使って、様子を見ることにした。
|
|
気彫りの彫刻が出来ていた
|
城山に向かう途中の新緑が鮮やかであったし、山桜も散り気味ではあったが、まだ残っている。
城山山頂は、しばらく来ていないと、新たな物もあった。新たな木造彫刻が作られていた。桜もきれいであった。
|
|
城山山頂
|
城山山頂
|
城山茶屋の横に石碑がある。
「山と共に70余年 富士にみられて 城山茶屋 2011.5」と刻まれていた。
|
|
城山山頂
|
羅生門カズラ
|
下りは城山から日影沢に下りてきたのだが、アスファルトの林道歩きは膝に負担がかかると思い、
登山道のある道を歩き始めたが、それが膝を痛めている足にとっては、結構急な下りに感じられ、
ゆっくり下りていった。帰りは日影からバスに乗る。臨時バスも出ていたが、すごい混み具合である。
帰りはフロッピーにより、汗を流し、膝をいたわる。
低山ではあるが、久しぶりに山頂に立つことが出来て、うれしかった。