上野から増上寺 

2020年2月24日


午後から、奈良学文化講座があるというので、午前中、上野の東京国立博物館に行く。

   
上野駅構内  国立科学博物館 

新型コロナウィルスの影響か、上野駅は閑散としていた。

   
世界最大級の「シロナガスクジラ」  「出雲と大和」展 

東京国立博物館で、「出雲と大和」展が開催されていた。ここは、人で賑わっていた。

開催概要

令和2年(2020)は、我が国最古の正史日本書紀が編纂された養老4年(720)から1300年という
記念すべき年です。その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座する
オオクニヌシは「ゆう」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や
祭祀の世界を司るとされています。一方で、天皇は大和の地において「けん」、
すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において
出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです。
幽」と「顕」を象徴する地、島根県と奈良県が東京国立博物館と共同で展覧会を開催し、
出雲と大和の名品を一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫ります。

   
 銅鐸 《模型 加茂岩倉遺跡銅鐸埋納状況復元》(2019 

銅鐸は、弥生(やよい)時代に作られた、釣鐘形の青銅器。祭りに用いたといわれる。
弥生時代の出雲は、稲作の伝播とともに日本海を通じた大陸との交流もあり、
独自の文化が生まれていた。島根県立古代出雲歴史博物館の
《模型 加茂岩倉遺跡銅鐸埋納状況復元》(2019)は、
加茂岩倉遺跡で発見された銅鐸が、祭祀のために地中に埋納されるときの
状態を復元したもの。銅鐸の色も当時のものを可能な限り再現している。

   
   

2020年で編纂から1300年となる『日本書紀』。その冒頭には出雲大社の
オオクニヌシが神々や祭祀を司り、大和の天皇は現実の政治の
世界を司ることが記されている。東京国立博物館の「出雲と大和」は、
日本の成立の礎となった出雲と大和のふたつの地の名宝を一堂に
集結させ、互いの交流をひも解きながら古代日本の姿に迫る展覧会である。

国宝の《七支刀》(4世紀)は百済と大和の王権との関係を象徴するような存在。
奈良の石上神宮に伝わる刃先が7つにわかれた宝剣で、古墳時代より伝世されてきた。
金象嵌による銘文から、4世紀に朝鮮半島の百済の王から倭の王に
送られたものと考えられている。『日本書記』にもこの《七支刀》のことが
記されており、今回は実物を見られる貴重な機会となっている。

   
 上野 東京タワー 

奈良学文化講座がメルパルクホールで開催されていたので、参加した。
テーマは、『日本書紀』と『古事記』 8世紀の日本国家のたくらみ
720年に編まれた『日本書紀』は、正史として長く官人たちに読まれ続けた。
一方、その8年前に編まれたという『古事記』は、江戸時代までは知る人ぞ知る存在。
歴史のデータベースのような『日本書紀』に対し、滅びゆくものへまなざしを注ぐ、
物語性に富んだ『古事記』伝えたいもの、秘しておきたいもの──
二つの史書には異なる思惑があったようです。
『日本書紀』編纂1300年を機に、歴史書を編むこと、語り伝えることの
意味を考えます。と銘打って、二人の講師の話が聞けた。
斎藤英喜先生には『古事記』『日本書紀』の成立の背景と、この二書を
日本人がどのように受け入れてきたのか。三浦佑之先生には、『日本書紀』にはない
出雲神話や反乱の描き方に見る『古事記』の語りの特異性について、話していただく。
古事記は「読んでいると日本海文化のネットワークが浮かび上がってきます」と話す。
出雲神話とは、姉アマテラスに逆らって追放されたスサノヲ。スサノヲの娘
スセリビメと結ばれて地上の主として君臨したオホナムヂ(オホクニヌシ)。
ヤマタノオロチやイナバの白兎の話が含まれ、オオクニヌシが地上世界の
国造りを果たす様子が描かれる。。
出雲大社創建は、ヤマトではなく、出雲側が行ったというのが三浦説。
ただ、出雲など独自の文化を持った各地域も、やがてヤマトに制圧される。
敗者の歴史を語ったのが古事記である。出雲が敗者の象徴として神話に描かれている。

   
「三解脱門(三門)」   大殿本堂

講演会が終わってから、増上寺周辺を歩いた。
増上寺入り口にある大きな「三解脱門(三門)」は、穢土と極楽浄土をつなぐ入口の
役割を果たしているとのこと。三解脱門は、「むさぼり、いかり、おろかさ」の三つの
煩悩を解脱する門のこと。大殿本堂は、300年以上にもわたる「南無阿弥陀仏」の
根本道場で、太平洋戦争の空襲に遭い焼失。昭和49年に再建された。

   
御本尊 阿弥陀如来像   

本堂の中に安置されているご本尊「阿弥陀如来」は、室町時代に作られたもの。
本尊両脇の壇には、高祖善導大師と宗祖法然上の像が安置されている。

   
  芝神名商店街 

芝大神宮を中心に参道の両側に栄えた商店街である。
神明(しんめい)は、天照大神、豊受大神の別称。

   
 新橋のSL 生ガキ 

新橋で生ガキを食す。