2008年12月18日
陣馬山 857m 高尾山 599m
低山でも、少し長い距離を歩いてみたいと、今年も陣馬山から高尾山を縦走した。
![]() |
08:20 陣馬山登山口
09:40〜10:00 陣馬山頂 11:30 景信山山頂 11:55 小仏峠 12:20〜12:45 城山山頂 13:20 高尾山頂 14:20 高尾山口 |
陣馬山頂から富士山
|
|
藤野駅から8時10分発のバスで陣馬山登山口まで乗る。途中、登校する小学生が『お願いします』と
挨拶している。各バス停から乗ってくる。ちょうど登校時間で、山里にとっては、
バスは貴重な足であろう。平日のこの時間に運行をしているのは、そのためなのかとも思う。
![]() |
![]() |
陣馬山登山口
|
一ノ尾根の途中から富士山
|
陣馬山までは、登山口から一ノ尾根を登る。登り始めると雲の中であったが、だんだん、
雲の上の山々の視界が樹林越しに開けてきて、期待する。落ち葉があって歩きやすい。
![]() |
![]() |
陣馬山頂
|
陣馬山頂
|
山頂はだんだんもやってきたが、それでも富士山をはじめとして、展望はよかった。筑波山も見えた。
![]() |
![]() |
雲海も見える
|
小金沢連嶺方向
|
陣馬山から下り始めて、油断していると、滑ってしまい、どろだらけになる。昨日雨が降っているので、
なおさらぬかるんでいる。陣馬山から影信山までの距離は結構長い。巻き道ばかりを歩く。
![]() |
![]() |
奈良子峠の道標
|
景信山山頂
|
景信山からも城山からも富士山が眺められる。城山で、ビール。おにぎりと名物のなめこ汁もたべる。
![]() |
![]() |
影信山からの富士山
|
城山でなめこ汁
|
高尾山まで行くと人が多くなる。稲荷山コースを下りる。途中で展望が開けたところがあり、ここからも都心方面の展望も見える。
![]() |
![]() |
城山の茶屋
|
高尾山頂
|
高尾山口に下りてくると、ケーブルカーが新しくなるため、点検中で新しいのが停まっていた。
![]() |
新しいケーブルカー点検中
|