2009年11月21日
「たけおかネット」で、ごまさんの職場「あい愛介護サービス」のケア情報システムの説明を
聴く機会を設定していただいたので、訪問をした。近くの谷根千界隈を歩いた。
谷中・根津・千駄木界隈は「谷根千(やねせん)」といわれている。
午前11時に日暮里駅に集合し、谷中銀座から、通称へび道と言われるところを通って、
「あい愛介護サービス」の事務所に行く。所長さんからケア情報システムに付いて詳しく話を聴き、
旧岩崎邸を見学した。その後、根津にある居酒屋「車屋」で打ち上げをした。
|
|
階段途中から谷中銀座入口を見る。
正面は不忍(しのばず)通りのマンション群 |
後藤の飴
|
谷中銀座は、JR日暮里駅と千代田線千駄木駅の間にある人気の商店街。
大きめの階段(通称:夕焼けだんだん)があって、階段を下った先が商店街になっている。
江戸時代からの寺町であり、震災・戦災での焼失が少なかった谷中界隈には、
いまも風情ある街並みが残っていて、路地散策も楽しい場所となっている。
後藤の飴は天然素材を使った手作り飴の店だそうだ。
|
|
谷中銀座通り
|
すずき
|
メンチカツを売っている「すずき」には、人が並んでいた。
|
|
すずきにはテレビ報道のいくつかが貼られていた
|
狛猫
|
狛猫は東京芸大の大学院生3人が製作したそうである。
「阿ニャン」(あにゃん)と「吽ニャン」(うにゃん)と名付けられた招き猫である。
|
|
はつねや
|
「はつねや」の屋根の上にも猫があった。
|
|
よみせ通り
|
東西めぐりん
|
よみせ通りには延命地蔵の絵が付いたアーチがあった。
東西めぐりん』は台東区役所を起点に、千駄木駅、浅草駅付近を経由し、時計回りの一方向循環バスである。
|
|
旭プロセス製版所
|
|
|
指人形笑吉工房
|
露木光明さんの手作り
|
笑吉はお年寄りの笑い顔等をテーマにしたユニークな指人形工房。
工房前にはさまざまなシチュエーションの指人形が陳列してあった。
|
|
ひとり指人形劇を連日公園を行っているようである。
|
|
道がくねくねしているへび道
|
根津愛染町の説明
|
へび道は今は暗渠(地下の水路)になってしまっているが、大正時代までは藍染川が流れていた場所である。
藍染川は上野の不忍池にそそいでた川。へび道がくねくねしている理由は元が川だからである。
川筋の道が文京区と台東区の境目にもなっている。
この道沿いの家は、大雨が降ったときは水がたまりやすく、玄関も高くなったいるところが多かった。
|
|
文京区と台東区の境目を歩く
くねくねしているところが蛇道 |
丁子屋(てぬぐいやさん)
|
丁子屋は明治から続く、染物、洗張りのお店である。丁子屋の前の道も藍染川だったそうである。
|
|
ねんねこ家
|
ねんねこ家
|
ねんねこ家にも寄る。ねんねこ家は、リジナル猫グッズとカフェのお店である。
|
|
路地脇にあった地蔵
|
路地にあった野球用のバッターボックス
|
|
|
くし・あげ・どころ はん亭
|
両山堂印刷所工場
|
はん亭は、関東大震災と戦災に耐えた総けやき造りの建物である。
不忍池の程近くに、池之端に石造りの建築物の両山堂印刷所工場があった。
レトロな雰囲気で、現在は倉庫として使われ、たまにテレビドラマのロケ地としても使われているようである。
|
|
両山堂印刷所工場
|
|
|
無縁坂。向かって左が旧岩崎邸
|
岩崎邸入口近くのマンション
|
上野池の端の旧岩崎邸庭園の裏手にある坂が無縁坂である。「無縁坂」という名前の由来は、
坂の上の称仰院というお寺が、無縁寺と呼ばれていたことから来ていると言われている。
|
|
くし・あげ・どころ はん亭
|
観音寺の築地塀
|
観音寺の築地塀は瓦と土を交互に積み重ねて作られている。
根津にある居酒屋「車屋」で飲んで、西日暮里駅まで歩いた。
|
|
諏訪神社の狛犬
|
西日暮里駅駅方向を見る
|
旧岩崎邸の見学はこちら